工場見学
最近、工場の内部を披露する番組をチラホラ見かけますが、
工場見学は、確かに楽しいものです。
皆さんも経験があると思いますが、
小学生の時に、行きましたね、工場見学。
地域性も、きっとあるのでしょうね。
愛知県豊田市付近の皆さんは、
やっぱり、自動車工場などを見学したのでしょうか?
静岡県浜松市付近で小学生時代を過ごした方などは、
やっぱり、ヤマハの工場などへ?
楽器の製造工程など、一度見てみたいものですね。
私など、札幌近郊で小学生時代を過ごしたものにとっては、
工場見学の双璧・いわば東西両横綱とも言うべき存在は、
「サッポロビール」と「雪印乳業」でした。
見学のあと、お約束の「試食」や「試飲」があります。
雪印の見学後、ああ、乳脂肪分たっぷりの、アイスクリーム。
一応、授業の一環なのに、アイスクリーム。
美味しかったなぁ、あのアイスクリーム。
そしてサッポロビールの見学のあとは、
出来立てのアレをいただきます。
くぅー、美味いねぇー、
五臓六腑に染み渡るねぇー。
工場の出来立てとくらぁ、泡まで美味いってもんさぁね。
などとつぶやきながら、半ズボンの私は「リボンシトロン」を頂いたのです。
それから幾星霜。
工場見学、行ってみたいと思いながらも、
実際のところ、義務教育が終了後は、それほど行く機会も無く・・。
ところが、ハタチを過ぎた頃、
私が住んでいたマチ(当時は千歳市)に、キリンビールの工場が出来ました。
千歳市は、空港はあるし、苫小牧港も近いし、
大消費地である札幌も近いし、土地は広いし、水は美味いし・・。
と、数々の理由で、数々の工場が進出しているのです。
例えば、カルビーとか、日清食品の工場もあります。
あ、余談なのですが、以前、あるニュース番組で、
「どん兵衛は、東日本と西日本で、味が違う」との話題が取り上げられたのですが、
画面に映されたテロップには、
東日本が青、西日本が赤(逆かもしれません。)の地図が。
北海道は、真っ白。
これでは、まるで北海道ではどん兵衛が売られて無いように見えるじゃないですか!
こういうの、私は気にする人なのです!
北海道向けどん兵衛は、千歳の工場で作ってます。
あ、話を元に戻します。
ビール工場の話です。
あの、すっぱいような麦芽が発酵した香り。
清涼感のある、ホップの香り。
成人してから初めて行った、千歳のビール工場。
小学生の頃に体験した、「社会科見学」とは、
さすがに、感じるものが違います。
見学を終わりますと、
お楽しみ、試飲コーナー。
「ぷはぁ」やっぱり違うなぁ。
出来立てのキリンレモン。
成人後に行った工場見学、
私はいつも、ドライバー。
母は、いつもおいしそうに出来立てのビールを飲んでました。
- 関連記事