ステーキ皿でゴー!
メモ#1010:
毎夜、活躍している、私の「ステーキ皿」。
もっぱら、「ミートソース」を盛り付けます。
たまに、「ナポリタン」なども。
ときおり、「ハヤシスパ」なんかも。
夢に、ステーキ皿が出てきましてね。
「スパゲッティばっかり、乗せるなぁ。」と。

ステーキを乗せてみました。
これで満足していただいたでしょうか、私のステーキ皿。
なら、今後は安心して、
またスパゲッティを。
毎夜、活躍している、私の「ステーキ皿」。
もっぱら、「ミートソース」を盛り付けます。
たまに、「ナポリタン」なども。
ときおり、「ハヤシスパ」なんかも。
夢に、ステーキ皿が出てきましてね。
「スパゲッティばっかり、乗せるなぁ。」と。

ステーキを乗せてみました。
これで満足していただいたでしょうか、私のステーキ皿。
なら、今後は安心して、
またスパゲッティを。
- 関連記事
-
- 第1879回「あなたが選ぶ飲食店の特徴」 (2014/09/07)
- 薬味と私。 (2014/08/14)
- ステーキ皿でゴー! (2014/08/02)
- 日曜日のオキテ。 (2014/07/26)
- そしてウズラのタマゴを忘れた私。 (2014/07/07)
カラシが、ちょっと少ないね。
メモ#1011:
今日(8月4日)の札幌は、最高気温31.7度を記録しました。
これで、7日連続の真夏日です。やったぁ・・。
さて、日曜日は「冷やしラーメン考察」です。
始まったと思ったら、あっという間に終わってしまう、
北海道の「冷やしラーメン」。
あ、ちなみに、ここで言う冷やしラーメンとは、
山形県などで有名なソレと違い、いわゆる、「冷やし中華」と同じものと考えていただいて結構です。
その、「冷やしラーメン」事情なんですが、
当然のことながら、店によって、具の構成などに顕著な差が見られます。
今回は、お馴染みの店、「桃太郎」で。

具のメインは、細長く切ったチャーシューです。
最近は、「プレスハム」よりも、コチラをメインに据える店が多いと感じます。
キュウリは、当然欠かせません。
前回の、「一蔵」では、クラゲが活躍していましたが、
こちらのお店では、ワカメとモヤシが存在感を発揮しております。
そして、定石どおり錦糸玉子も。
美味しく頂きました、母が。
キッチリと写真を撮ったあとは、
私がオーダーした、正油ラーメンに立ち向かいます。

汗をかきかき、完食いたしましたが、食後には、なんともいえない達成感が。
今日(8月4日)の札幌は、最高気温31.7度を記録しました。
これで、7日連続の真夏日です。やったぁ・・。
さて、日曜日は「冷やしラーメン考察」です。
始まったと思ったら、あっという間に終わってしまう、
北海道の「冷やしラーメン」。
あ、ちなみに、ここで言う冷やしラーメンとは、
山形県などで有名なソレと違い、いわゆる、「冷やし中華」と同じものと考えていただいて結構です。
その、「冷やしラーメン」事情なんですが、
当然のことながら、店によって、具の構成などに顕著な差が見られます。
今回は、お馴染みの店、「桃太郎」で。

具のメインは、細長く切ったチャーシューです。
最近は、「プレスハム」よりも、コチラをメインに据える店が多いと感じます。
キュウリは、当然欠かせません。
前回の、「一蔵」では、クラゲが活躍していましたが、
こちらのお店では、ワカメとモヤシが存在感を発揮しております。
そして、定石どおり錦糸玉子も。
美味しく頂きました、母が。
キッチリと写真を撮ったあとは、
私がオーダーした、正油ラーメンに立ち向かいます。

汗をかきかき、完食いたしましたが、食後には、なんともいえない達成感が。
- 関連記事
-
- 最近、メニューが変更されたようです。 (2014/09/09)
- 新店開拓でゴー! (2014/09/03)
- カラシが、ちょっと少ないね。 (2014/08/04)
- 始めましたが、まもなく終わります。 (2014/07/14)
- わりと、近所。 (2014/06/09)
レシピを載せて、写真は載せない。
メモ#1012:
こうも暑い日が続くと、ついつい、
そうめんとか、冷たい蕎麦やうどんなど、あっさりしたものばかり欲しくなりますね。
その反動で、ラーメンとか、グラタンとか、
「熱々なもの」を食べたりと、我ながら、なかなかメリハリのある食生活です。
栄養面を考慮すると、
そうですね、ここらで、「納豆スパゲッティ」などはいかがでしょうか?
誰に問いかけているかって?もちろん私にです。
お湯を沸かしている間に、納豆を叩きます。
もちろん、「引き割り納豆」を事前に購入しても、可です。
納豆を良くかき混ぜ、添付のタレ(無くても可)、卵黄(全卵でも可)を混ぜます。
スパゲッティの量が多い場合、牛乳などを加える場合があります(生クリームでも可、また、牛乳なしでも可)。
茹で上がったスパゲッティを、バター(マーガリン不可)、醤油・みりん(めんつゆでも可)で、
軽く炒めます。
良く混ぜた納豆を加え、軽く和えます。
焼き海苔をちぎって(青海苔でも可)、散らします。
滋養豊富・風味絶佳な、「納豆スパゲッティ」の、出来上がりです。
「鷹の爪」などを混ぜると、良いアクセントになります(一味唐辛子でも可)。
そんなお夜食を、食べたい。
こうも暑い日が続くと、ついつい、
そうめんとか、冷たい蕎麦やうどんなど、あっさりしたものばかり欲しくなりますね。
その反動で、ラーメンとか、グラタンとか、
「熱々なもの」を食べたりと、我ながら、なかなかメリハリのある食生活です。
栄養面を考慮すると、
そうですね、ここらで、「納豆スパゲッティ」などはいかがでしょうか?
誰に問いかけているかって?もちろん私にです。
お湯を沸かしている間に、納豆を叩きます。
もちろん、「引き割り納豆」を事前に購入しても、可です。
納豆を良くかき混ぜ、添付のタレ(無くても可)、卵黄(全卵でも可)を混ぜます。
スパゲッティの量が多い場合、牛乳などを加える場合があります(生クリームでも可、また、牛乳なしでも可)。
茹で上がったスパゲッティを、バター(マーガリン不可)、醤油・みりん(めんつゆでも可)で、
軽く炒めます。
良く混ぜた納豆を加え、軽く和えます。
焼き海苔をちぎって(青海苔でも可)、散らします。
滋養豊富・風味絶佳な、「納豆スパゲッティ」の、出来上がりです。
「鷹の爪」などを混ぜると、良いアクセントになります(一味唐辛子でも可)。
そんなお夜食を、食べたい。
- 関連記事
-
- 要するに、スパゲッティであることは確かです。 (2014/08/29)
- 「カルボっぽい何か」っぽい、なにか。 (2014/08/25)
- レシピを載せて、写真は載せない。 (2014/08/05)
- カレーは大量に作りましょう。 (2014/07/18)
- ハヤシスパ。 (2014/07/10)
訪問販売にも、効果テキメン!
メモ#1013:
いや、ペットというものは、非常に面白いものでして。
今現在、「さすけ」と称する雑種犬を飼っているのですが、
その前は、「はなこ」という、柴(であろうかと思われるいぬ)を、飼ってました。
まるで、ワザトみたいに、性格が正反対です。
「柴」のみならず、多くのイヌがそうでしょうが、
「はなこ」は、花火や爆竹などの大きな音を、怖がりました。
ですから、夏休み中のこの期間は、はなこにとっては恐怖の時期でした。
大きな音がすると、まずは隠れる場所を探し、
隠れても音が消えないと知るや、私によじ登り・・。
ところが、当代の「さすけ」は、
爆竹が鳴ろうが、雷が鳴ろうが、ジェット戦闘機が頭上を飛行しようが、
まるで平気です。
私の家は、丘珠駐屯地から、さほど遠くない場所に位置しておりまして、
しかも、基本的な飛行ルートは、我が家の真上を通るのです。
きっと、オスプレイも、我が家の真上を飛行したのでしょうね。
音を怖がらない、というのは非常にありがたいことで、
ひとりで留守番も、キチンと任せることが出来ます。
一方で、「はなこ」の場合、
『家に来る人は、みんなワタシに会いに来たのよ♪』という思想の持ち主で、
お客さんが大好きでした。
たとえばピザの宅配とか、生協のトドックとか、
『ピンポン』が鳴ると、お気に入りのぬいぐるみを咥えて玄関へダッシュです。
ぬいぐるみは、歓迎の気持ちの現われだったようです。
「さすけ」の場合、
『ピンポンを鳴らす輩は、すべて敵だ!』と思うタチらしく、
坊さんがお経をあげに来た時など、大変苦労します。
しかし今日、さすけがそのような思想の持ち主で、良かったと思うことが・・。
北海道では、8月の7日が七夕で、
その際、地域によって異なりますが、
「ローソクもらい」という、大変迷惑な風習があります。
その風習については、こちらの記事が参考になるかと思われます。 → こちらの記事
ピンポンが鳴り、母がインターホンに出るのですが、
さすけはずっと、吠え続けています。
「ゴメンねー、イヌがいるから玄関、開けられないのよー。」
と、タナバタリアンを撃退です。
良くやった、さすけ。

ご褒美に、ブラッシングです。
いや、ペットというものは、非常に面白いものでして。
今現在、「さすけ」と称する雑種犬を飼っているのですが、
その前は、「はなこ」という、柴(であろうかと思われるいぬ)を、飼ってました。
まるで、ワザトみたいに、性格が正反対です。
「柴」のみならず、多くのイヌがそうでしょうが、
「はなこ」は、花火や爆竹などの大きな音を、怖がりました。
ですから、夏休み中のこの期間は、はなこにとっては恐怖の時期でした。
大きな音がすると、まずは隠れる場所を探し、
隠れても音が消えないと知るや、私によじ登り・・。
ところが、当代の「さすけ」は、
爆竹が鳴ろうが、雷が鳴ろうが、ジェット戦闘機が頭上を飛行しようが、
まるで平気です。
私の家は、丘珠駐屯地から、さほど遠くない場所に位置しておりまして、
しかも、基本的な飛行ルートは、我が家の真上を通るのです。
きっと、オスプレイも、我が家の真上を飛行したのでしょうね。
音を怖がらない、というのは非常にありがたいことで、
ひとりで留守番も、キチンと任せることが出来ます。
一方で、「はなこ」の場合、
『家に来る人は、みんなワタシに会いに来たのよ♪』という思想の持ち主で、
お客さんが大好きでした。
たとえばピザの宅配とか、生協のトドックとか、
『ピンポン』が鳴ると、お気に入りのぬいぐるみを咥えて玄関へダッシュです。
ぬいぐるみは、歓迎の気持ちの現われだったようです。
「さすけ」の場合、
『ピンポンを鳴らす輩は、すべて敵だ!』と思うタチらしく、
坊さんがお経をあげに来た時など、大変苦労します。
しかし今日、さすけがそのような思想の持ち主で、良かったと思うことが・・。
北海道では、8月の7日が七夕で、
その際、地域によって異なりますが、
「ローソクもらい」という、大変迷惑な風習があります。
その風習については、こちらの記事が参考になるかと思われます。 → こちらの記事
ピンポンが鳴り、母がインターホンに出るのですが、
さすけはずっと、吠え続けています。
「ゴメンねー、イヌがいるから玄関、開けられないのよー。」
と、タナバタリアンを撃退です。
良くやった、さすけ。

ご褒美に、ブラッシングです。
- 関連記事
-
- 日曜日を有効活用した私。 (2014/08/11)
- 続・片肘をつくイヌ。 (2014/08/09)
- 訪問販売にも、効果テキメン! (2014/08/07)
- 第1861回「エアコンはつけ始めていますか?」 (2014/07/24)
- 前回と前々回の続きでゴー。 (2014/07/22)
続・片肘をつくイヌ。
メモ#1014:
ごめんよ。
おー大将、生きてたかい。
「そりゃ生きてるよ。最近、暑くて死にそうだけどね。」
はは、まったくだぜい。
じゃ、いつものをちょいと拵えてくんな。
「はいよ。」
お、ねぇさん。今日も居たねぇ。
おっと、風呂上りたぁ色っぽいね。
「さぁさんが来ると思って、お肌を磨いてきたのよ。」
くー、粋だねぇ。ささ、ビールでいいかい?
ほら、ぐぐっと。
「アラ悪いわね、それじゃ、カンパイ。」
ぐびぐび。ぷはぁ。
そうだ大将、聞いとくれよ。
「ファイターズ6連敗のハナシですか?」
いやいや、それも一大事だけどさぁ、
例の、アサヒ新聞の件だよー。
「ああ、あれはひどいですね。もっとも、『何を今さらって』感じもありますが。」
まあね。ただ、俺が言いたいってのはね、『なぜこのタイミングなのか』ってことでさぁ。
「はぁ。たしかに。」
とっぴな話だと思われるかも知れねーけどよ、
ほら、この時期、
文春やら新潮やら、週刊誌が夏休みに入るだろ。
「ははぁ。言われてみればその通りですね。」
だろ。今週の記事を締め切ったあとに、この発表をすりゃ、
週刊誌にネタにされるのは、2週間後ってことよ。
「なるほど、そういえば、芸能人がスキャンダルに関して記者会見をするときも、
大きなスポーツイベントにぶつけたりって、そんな話を聞いたことがあります。」
だろぅ。意外と、図星だったりするかもよ。

などという、会話が聞こえてきそうな、
今夜の「庶民的なバー」です。
なお、「ねぇさん」のTシャツの柄が、めんこいです。
ごめんよ。
おー大将、生きてたかい。
「そりゃ生きてるよ。最近、暑くて死にそうだけどね。」
はは、まったくだぜい。
じゃ、いつものをちょいと拵えてくんな。
「はいよ。」
お、ねぇさん。今日も居たねぇ。
おっと、風呂上りたぁ色っぽいね。
「さぁさんが来ると思って、お肌を磨いてきたのよ。」
くー、粋だねぇ。ささ、ビールでいいかい?
ほら、ぐぐっと。
「アラ悪いわね、それじゃ、カンパイ。」
ぐびぐび。ぷはぁ。
そうだ大将、聞いとくれよ。
「ファイターズ6連敗のハナシですか?」
いやいや、それも一大事だけどさぁ、
例の、アサヒ新聞の件だよー。
「ああ、あれはひどいですね。もっとも、『何を今さらって』感じもありますが。」
まあね。ただ、俺が言いたいってのはね、『なぜこのタイミングなのか』ってことでさぁ。
「はぁ。たしかに。」
とっぴな話だと思われるかも知れねーけどよ、
ほら、この時期、
文春やら新潮やら、週刊誌が夏休みに入るだろ。
「ははぁ。言われてみればその通りですね。」
だろ。今週の記事を締め切ったあとに、この発表をすりゃ、
週刊誌にネタにされるのは、2週間後ってことよ。
「なるほど、そういえば、芸能人がスキャンダルに関して記者会見をするときも、
大きなスポーツイベントにぶつけたりって、そんな話を聞いたことがあります。」
だろぅ。意外と、図星だったりするかもよ。

などという、会話が聞こえてきそうな、
今夜の「庶民的なバー」です。
なお、「ねぇさん」のTシャツの柄が、めんこいです。
- 関連記事
日曜日を有効活用した私。
メモ#1015:
うーむ、いけません。
我がチーム、ついに7連敗です。
今月に入って、まだ1勝です。
ファン失格と言われるかもしれませんが、
たとえば最近は、日曜日にデーゲームを中継していても、
かならずしもテレビ観戦を優先させなくなりました。
もちろん、このところ、「お墓参り」など、
大事な用事が続いていたこともありますが、
野球を気にしなくなると、ずいぶんと日曜日の行動範囲が広がることに、気づきました。
さて、10日の日曜日は温泉へ。
ラジオも聴きません。イライラするからです。
「ジャクソンファイヴ」などのCDを聴きます。
ゆっくり汗を流した後、
本当は中華屋へ行きたかったのですが、
中休み中だったので、ファミレスへ。
胃袋も口も、「中華モード」であったため、
冷やしたんたんめんをオーダーしました。

「ほほう、なかなかウマイな。」とか思いつつ、完食し、帰宅しました。
もちろん、帰って来ても、野球など見ません。
薬にも毒にもならないようなバラエティーを見ます。
結果も、チェックしません。それで結果が変わるわけでもないし・・。
そんなわけで、すっかり野球熱が冷めてしまった私です。
しかし、これが高校野球だったら、そうは行きません。
北海道代表の2校は、思い切り応援します。ガンバレ!
うーむ、いけません。
我がチーム、ついに7連敗です。
今月に入って、まだ1勝です。
ファン失格と言われるかもしれませんが、
たとえば最近は、日曜日にデーゲームを中継していても、
かならずしもテレビ観戦を優先させなくなりました。
もちろん、このところ、「お墓参り」など、
大事な用事が続いていたこともありますが、
野球を気にしなくなると、ずいぶんと日曜日の行動範囲が広がることに、気づきました。
さて、10日の日曜日は温泉へ。
ラジオも聴きません。イライラするからです。
「ジャクソンファイヴ」などのCDを聴きます。
ゆっくり汗を流した後、
本当は中華屋へ行きたかったのですが、
中休み中だったので、ファミレスへ。
胃袋も口も、「中華モード」であったため、
冷やしたんたんめんをオーダーしました。

「ほほう、なかなかウマイな。」とか思いつつ、完食し、帰宅しました。
もちろん、帰って来ても、野球など見ません。
薬にも毒にもならないようなバラエティーを見ます。
結果も、チェックしません。それで結果が変わるわけでもないし・・。
そんなわけで、すっかり野球熱が冷めてしまった私です。
しかし、これが高校野球だったら、そうは行きません。
北海道代表の2校は、思い切り応援します。ガンバレ!
- 関連記事
-
- あたたかいイヌ。 (2014/08/27)
- アザミ男子のララバイ。 (2014/08/23)
- 日曜日を有効活用した私。 (2014/08/11)
- 続・片肘をつくイヌ。 (2014/08/09)
- 訪問販売にも、効果テキメン! (2014/08/07)
グラタン王子と3分クッキング(本当は20分くらいかかります)。
メモ#1016:
「おじさんおじさん。」
おや王子、かわいいエプロンですね。
ではさっそく、きょうのお夜食を作りましょうね。
「おじさん、今日のお夜食は?」
はい、簡単グラタンですね。
「わぁ、暑い夏の夜に、ピッタリですねー。」
では王子にお手伝いいただきながら、作ってまいりましょうね。

まずは、材料を全部、フライパンに入れてしまいます。
バター、薄力粉、砂糖、塩、コショウ、ナツメグ、冷たい牛乳、
そして、半分の長さに折った、スパゲッティです。
「おじさん、エビは?」
お高いから、今回はガマンです。
あ、コーンがありますね。これも入れましょう。

ずっと弱火で温め続けます。
スパゲッティ同士がくっつかないように、時折、菜箸でチョしてあげましょうね。
「おじさん、チョスってなーに?」
ホッカイード弁ですね、『いじる』という意味です。
沸騰後、数分で準備完了です。
「わぁ、ダマにならないんだね。」
そうなんですよ。大変簡単でございますね。
これを、魚焼きグリルへゴー!、です。

「色がちょっと、アレだね。」
ホワイトバランスを、間違ったんですね。
お好みのチーズをのせます。
高いチーズだと、もちろん美味しいのですが、
安い、『プロセスチーズ』でも、それなりに美味しく仕上がりますよ。
さあ、そろそろ焼き上がりですよ。

どうぞ、王子、召し上がれ。
「はふはふ、うーん。おいしー!」
皆様も、是非お試しくださいね。
「次回もお楽しみに。ところでおじさん、次回は?」
そうですね。『グラタン』などはいかがでしょうか。
「うわーい、残暑にピッタリですね。では皆さん、ごきげんよう。」
「おじさんおじさん。」
おや王子、かわいいエプロンですね。
ではさっそく、きょうのお夜食を作りましょうね。
「おじさん、今日のお夜食は?」
はい、簡単グラタンですね。
「わぁ、暑い夏の夜に、ピッタリですねー。」
では王子にお手伝いいただきながら、作ってまいりましょうね。

まずは、材料を全部、フライパンに入れてしまいます。
バター、薄力粉、砂糖、塩、コショウ、ナツメグ、冷たい牛乳、
そして、半分の長さに折った、スパゲッティです。
「おじさん、エビは?」
お高いから、今回はガマンです。
あ、コーンがありますね。これも入れましょう。

ずっと弱火で温め続けます。
スパゲッティ同士がくっつかないように、時折、菜箸でチョしてあげましょうね。
「おじさん、チョスってなーに?」
ホッカイード弁ですね、『いじる』という意味です。
沸騰後、数分で準備完了です。
「わぁ、ダマにならないんだね。」
そうなんですよ。大変簡単でございますね。
これを、魚焼きグリルへゴー!、です。

「色がちょっと、アレだね。」
ホワイトバランスを、間違ったんですね。
お好みのチーズをのせます。
高いチーズだと、もちろん美味しいのですが、
安い、『プロセスチーズ』でも、それなりに美味しく仕上がりますよ。
さあ、そろそろ焼き上がりですよ。

どうぞ、王子、召し上がれ。
「はふはふ、うーん。おいしー!」
皆様も、是非お試しくださいね。
「次回もお楽しみに。ところでおじさん、次回は?」
そうですね。『グラタン』などはいかがでしょうか。
「うわーい、残暑にピッタリですね。では皆さん、ごきげんよう。」
- 関連記事
-
- ついに、アレを。 (2014/09/11)
- 王子とおじさん、世間との乖離にしばし呆然。 (2014/08/30)
- グラタン王子と3分クッキング(本当は20分くらいかかります)。 (2014/08/12)
- グラタン王子と疑惑のシーフード。 (2014/07/30)
- グラタンおじさん、気象状況の激変により記憶障害。 (2014/06/07)
薬味と私。
メモ#1017:
「平年並み」といえど、暑いものは暑いのです。
真夏日ではないものの、エアコンの無い我が家では、
日の高いうちは、ちょっぴり、キツイです。
あ、「エアコン」といえば、今、エアコンに関する「ちょっと面白い話」を思い出したのですが、
それは後ほどに。
私は、基本的に朝食は「トースト」なのですが、
最近は「そうめん」などを頂いて出勤しています。
食欲がイマイチであるときでも、するすると食べられるし、
ゆで時間が短くて済むので便利です。
そうめんは、蕎麦・うどんと違い、
具をあまり飾らず、「麺そのもの」を味わう場合が多いように感じます。
そうなると、味の変化をつけるために、
「薬味」が重要となってきます。
そういえば「蕎麦」を食べる時、
いや、あくまで私の個人的嗜好ですが、
種物を頼んだ(もしくは作った)時は、それほど、薬味を使いません。
「もり」「ざる」の場合、
9割方を、「薬味なし」で頂き、
終盤に、ワサビをチョコット使い、最終盤・そば湯登場の際に、
ネギを少し使います。
「一味・七味」は、使いません。
ただし、「カレー南蛮」「鴨南蛮」の場合、薬味のネギは全部、供されると同時に丼へ投入します。
さて、話をそうめんに戻しますが、
「具」のヴァラエティーが少ない「そうめん」の場合は、
「薬味」が大活躍します。
もっとも、そうめんだって、具を豪華にしようと思えば、いくらでも豪華に出来るのですが・・。
私の場合、「おろし生姜」「ネギ」「揚げ玉」が、トップ3です。
ほかに、すっぱい梅干しとか、あれば、大葉のきざんだヤツ、とかですね。
それから、今回は初めて、「みょうが」を使ってみましたが、あれもウマイですね。
そうめんにピッタリです。
まだまだ、これから活躍するであろう、「そうめん」。
皆さんは、どんな薬味で召し上がっておられるのでしょうか。
ところで、「エアコン」関する「ちょっと面白い話」なんですが、
忘れてしまいました。
「平年並み」といえど、暑いものは暑いのです。
真夏日ではないものの、エアコンの無い我が家では、
日の高いうちは、ちょっぴり、キツイです。
あ、「エアコン」といえば、今、エアコンに関する「ちょっと面白い話」を思い出したのですが、
それは後ほどに。
私は、基本的に朝食は「トースト」なのですが、
最近は「そうめん」などを頂いて出勤しています。
食欲がイマイチであるときでも、するすると食べられるし、
ゆで時間が短くて済むので便利です。
そうめんは、蕎麦・うどんと違い、
具をあまり飾らず、「麺そのもの」を味わう場合が多いように感じます。
そうなると、味の変化をつけるために、
「薬味」が重要となってきます。
そういえば「蕎麦」を食べる時、
いや、あくまで私の個人的嗜好ですが、
種物を頼んだ(もしくは作った)時は、それほど、薬味を使いません。
「もり」「ざる」の場合、
9割方を、「薬味なし」で頂き、
終盤に、ワサビをチョコット使い、最終盤・そば湯登場の際に、
ネギを少し使います。
「一味・七味」は、使いません。
ただし、「カレー南蛮」「鴨南蛮」の場合、薬味のネギは全部、供されると同時に丼へ投入します。
さて、話をそうめんに戻しますが、
「具」のヴァラエティーが少ない「そうめん」の場合は、
「薬味」が大活躍します。
もっとも、そうめんだって、具を豪華にしようと思えば、いくらでも豪華に出来るのですが・・。
私の場合、「おろし生姜」「ネギ」「揚げ玉」が、トップ3です。
ほかに、すっぱい梅干しとか、あれば、大葉のきざんだヤツ、とかですね。
それから、今回は初めて、「みょうが」を使ってみましたが、あれもウマイですね。
そうめんにピッタリです。
まだまだ、これから活躍するであろう、「そうめん」。
皆さんは、どんな薬味で召し上がっておられるのでしょうか。
ところで、「エアコン」関する「ちょっと面白い話」なんですが、
忘れてしまいました。
- 関連記事
食欲旺盛な私。
夏の終わりに小樽へゴー!(前編)
メモ#1019:
お墓参りもすでに済ませましたし、
その他、こまごまとした雑用の予定が、一切入っていない、日曜日です。
では、出かけましょう。
「そうしましょう、そうしましょう。」
これだけ時間に余裕があるのです、
そうです、小樽へ行きましょうか。
「それがいい、それがいい。」
と、言うわけで、仲良し姉妹(母と伯母)を引き連れて、
小樽です。晴れ、気温27℃、絶好の行楽日和です。
昔、大国屋であった、『オーセントホテル』至近に、
新しい駐車場を見つけたました。
サンモール一番街にも、都通りにも近いのです。
あら、サンモールはちょっと寂しいですね。

それでは、お食事です。

「あら懐かしい、ニュー三幸!」

素敵なサンプルに魅了される私たち。
そして、特に私は、『鉄板スパ原体験』である、
コチラのサンプルにひきつけられるのでした。

ニュー三幸名物の、『ポークカツイタリアン』です。
小学生時代の、最大のゴチソウでした。
しかし今回は、
場合によっては、母と伯母のサルベージも考慮に入れ、
もっともカンタンに食べきる自信がある、このメニューにしました。

小樽といえば、あんかけ焼きそばですね。
ちなみに母は、コチラ、

伯母は、コチラ、

あ、ついでには母、これも。

うーむ。「良い駐車場を見つけた」と喜んでいる場合ではなかった。
次回はバスかJRで小樽へ来よう、と、誓った私でした。
食事のあと、散策を続けますが、
ちょっと長くなりましたので、続きは次回に譲りましょう。
お墓参りもすでに済ませましたし、
その他、こまごまとした雑用の予定が、一切入っていない、日曜日です。
では、出かけましょう。
「そうしましょう、そうしましょう。」
これだけ時間に余裕があるのです、
そうです、小樽へ行きましょうか。
「それがいい、それがいい。」
と、言うわけで、仲良し姉妹(母と伯母)を引き連れて、
小樽です。晴れ、気温27℃、絶好の行楽日和です。
昔、大国屋であった、『オーセントホテル』至近に、
新しい駐車場を見つけたました。
サンモール一番街にも、都通りにも近いのです。
あら、サンモールはちょっと寂しいですね。

それでは、お食事です。

「あら懐かしい、ニュー三幸!」

素敵なサンプルに魅了される私たち。
そして、特に私は、『鉄板スパ原体験』である、
コチラのサンプルにひきつけられるのでした。

ニュー三幸名物の、『ポークカツイタリアン』です。
小学生時代の、最大のゴチソウでした。
しかし今回は、
場合によっては、母と伯母のサルベージも考慮に入れ、
もっともカンタンに食べきる自信がある、このメニューにしました。

小樽といえば、あんかけ焼きそばですね。
ちなみに母は、コチラ、

伯母は、コチラ、

あ、ついでには母、これも。

うーむ。「良い駐車場を見つけた」と喜んでいる場合ではなかった。
次回はバスかJRで小樽へ来よう、と、誓った私でした。
食事のあと、散策を続けますが、
ちょっと長くなりましたので、続きは次回に譲りましょう。
- 関連記事
-
- すぐ帰宅する、予定でした。 (2016/05/07)
- 夏の終わりに小樽へゴー!(後編) (2014/08/20)
- 夏の終わりに小樽へゴー!(前編) (2014/08/18)
- あんかけ焼きそばを求めて小樽へゴー! (2013/11/17)
- 小樽の丸井サン。 (2013/02/23)
夏の終わりに小樽へゴー!(後編)
メモ#1020:
「ああ、美味しかった。おなかいっぱいだわ。」
と、お二人とも満足してくれたようです。
ずーっと滞在していたいのですが、
我が家では、「さすけ」が帰りを待っています。
このあとは駆け足で、小樽を巡ります。

食事をした、「ニュー三幸」の向かいに、かつて存在していたのが、
丸井今井小樽店と、小樽グランドホテルです。
閉鎖してからかなりの時が経ち、
来年、病院と、いわゆる『サ高住』が建つ事になってます。
商業施設になって欲しいと、思う気持ちもあるのですが、
これも時代の流れなのでしょうね。
パチンコ屋ビルになるよりは良いと思うことにします。
「サンモール一番街」とは、「筋違い」とも言うべき位置に、
こちらも古いアーケード商店街、「都通り」が、あります。

閑散としているように見えますが、
これは、あえて、客足が途絶えたところを写した一枚です。
私の個人的な感想ですが、
数年前よりも、賑わいが戻っているように感じました。
また、これも写真を撮らなかったのですが、
老舗の甘味処にして喫茶店にして菓子メーカーである、
「あまとう」の二階喫茶部に、行列が出来ていたことを報告いたします。

さて、「あまとう」が、都通り南側の老舗であるのに対し、
北側の老舗といえば、「美園」です。
おお、さすが、健在ですね。
ちなみに一階は、ちょっと前まで美容室だったと記憶してますが、
今はアニメショップになっているようです。
さらに昔は、書店だったような気がしますが、定かではありません。
このあと我々は、「長崎屋」に向かい、
地下で「かま栄」のかまぼこを調達しました。
時間は限られております。
あまり遅くなると、「さすけさん」に怒られます。
さっそく、祝津へ向かいます。

ヨットが気持ち良さそうに・・。

「ホテルノイシュロス」をバックに記念撮影。
この場所は、小樽ドライブの際には、ほぼ毎回来るのです。
しかし今回は、いつもとは違う様相でした。
外国人客(言葉から推察するに、韓国人と思われる)の皆様が、
この展望所に、イッパイ。
しかも皆様、水族館の駐車場から、エッチラオッチラ歩いてご訪問されているのです。
ドラマか何かで、使われたのでしょうかね、この場所。
しかも皆様、
登りの時も下りの時も、
「車道イッパイ」に、横一列になってお歩きになるので、
ドライバーの私としては、
「 、 ましょうか。」
と、思いました。
また来てくださいね。
さてその後、観光客が多い、「堺町通り」を敢えて通行してみました。
運転していたので写真は撮れませんでしたが、観光客の皆様が溢れんばかり。
次回の小樽観光は、ソチラの、「賑わい」を重視でお送りしたいと思います。
「ああ、美味しかった。おなかいっぱいだわ。」
と、お二人とも満足してくれたようです。
ずーっと滞在していたいのですが、
我が家では、「さすけ」が帰りを待っています。
このあとは駆け足で、小樽を巡ります。

食事をした、「ニュー三幸」の向かいに、かつて存在していたのが、
丸井今井小樽店と、小樽グランドホテルです。
閉鎖してからかなりの時が経ち、
来年、病院と、いわゆる『サ高住』が建つ事になってます。
商業施設になって欲しいと、思う気持ちもあるのですが、
これも時代の流れなのでしょうね。
パチンコ屋ビルになるよりは良いと思うことにします。
「サンモール一番街」とは、「筋違い」とも言うべき位置に、
こちらも古いアーケード商店街、「都通り」が、あります。

閑散としているように見えますが、
これは、あえて、客足が途絶えたところを写した一枚です。
私の個人的な感想ですが、
数年前よりも、賑わいが戻っているように感じました。
また、これも写真を撮らなかったのですが、
老舗の甘味処にして喫茶店にして菓子メーカーである、
「あまとう」の二階喫茶部に、行列が出来ていたことを報告いたします。

さて、「あまとう」が、都通り南側の老舗であるのに対し、
北側の老舗といえば、「美園」です。
おお、さすが、健在ですね。
ちなみに一階は、ちょっと前まで美容室だったと記憶してますが、
今はアニメショップになっているようです。
さらに昔は、書店だったような気がしますが、定かではありません。
このあと我々は、「長崎屋」に向かい、
地下で「かま栄」のかまぼこを調達しました。
時間は限られております。
あまり遅くなると、「さすけさん」に怒られます。
さっそく、祝津へ向かいます。

ヨットが気持ち良さそうに・・。

「ホテルノイシュロス」をバックに記念撮影。
この場所は、小樽ドライブの際には、ほぼ毎回来るのです。
しかし今回は、いつもとは違う様相でした。
外国人客(言葉から推察するに、韓国人と思われる)の皆様が、
この展望所に、イッパイ。
しかも皆様、水族館の駐車場から、エッチラオッチラ歩いてご訪問されているのです。
ドラマか何かで、使われたのでしょうかね、この場所。
しかも皆様、
登りの時も下りの時も、
「車道イッパイ」に、横一列になってお歩きになるので、
ドライバーの私としては、
「 、 ましょうか。」
と、思いました。
また来てくださいね。
さてその後、観光客が多い、「堺町通り」を敢えて通行してみました。
運転していたので写真は撮れませんでしたが、観光客の皆様が溢れんばかり。
次回の小樽観光は、ソチラの、「賑わい」を重視でお送りしたいと思います。
- 関連記事
-
- 西へ向かった私。 (2016/06/06)
- すぐ帰宅する、予定でした。 (2016/05/07)
- 夏の終わりに小樽へゴー!(後編) (2014/08/20)
- 夏の終わりに小樽へゴー!(前編) (2014/08/18)
- あんかけ焼きそばを求めて小樽へゴー! (2013/11/17)
夏の終わりとお蕎麦と私。
メモ#1021:
外では雷鳴が轟いています。
そういえば、中学生の頃だったか、
夏休み最後の日の深夜、猛烈な稲光を見ながら、
「ああ、夏が終わった。」と、おセンチな気分になったことを思い出しました。
ただし、当時と比べると、
明らかに残暑が厳しい北海道です。
晴れた日などは、やっぱり、冷たいお蕎麦が欲しくなりますね。
「セイコーマート」で、こんな商品を見つけました。

大きさは、一般的な縦型カップめんを、ひとまわり小さくしたカンジです。
おそらく、「お弁当のお供に」的な、コンセプトで開発されたのでしょう。
いやしかし、これを2個買ったとしても、
「割り子蕎麦」よりもお安いのですね。

さっそく、二個分のお蕎麦を水でほぐし、
丼に盛ります。海苔とワサビは(もちろんツユも)ついてます。
そこに、揚げ玉をたっぷりとのせて。

冷やし狸です。
その日の仕事帰り。
日が沈みかけると、すぅっと涼しくなります。
オナカが空いていた私は、「なにか食べて帰ろう・・。」と。

迷うことなく、「カレー南蛮」を選んでしまいました。
ああ、夏は終わりました。
ちょっぴり、おセンチな気分で頂いた私です。
外では雷鳴が轟いています。
そういえば、中学生の頃だったか、
夏休み最後の日の深夜、猛烈な稲光を見ながら、
「ああ、夏が終わった。」と、おセンチな気分になったことを思い出しました。
ただし、当時と比べると、
明らかに残暑が厳しい北海道です。
晴れた日などは、やっぱり、冷たいお蕎麦が欲しくなりますね。
「セイコーマート」で、こんな商品を見つけました。

大きさは、一般的な縦型カップめんを、ひとまわり小さくしたカンジです。
おそらく、「お弁当のお供に」的な、コンセプトで開発されたのでしょう。
いやしかし、これを2個買ったとしても、
「割り子蕎麦」よりもお安いのですね。

さっそく、二個分のお蕎麦を水でほぐし、
丼に盛ります。海苔とワサビは(もちろんツユも)ついてます。
そこに、揚げ玉をたっぷりとのせて。

冷やし狸です。
その日の仕事帰り。
日が沈みかけると、すぅっと涼しくなります。
オナカが空いていた私は、「なにか食べて帰ろう・・。」と。

迷うことなく、「カレー南蛮」を選んでしまいました。
ああ、夏は終わりました。
ちょっぴり、おセンチな気分で頂いた私です。
- 関連記事
-
- シーズンの終わりを飾る、見事な・・。 (2014/10/14)
- やっぱり馴染みの店が良い。 (2014/09/17)
- 夏の終わりとお蕎麦と私。 (2014/08/22)
- 300円台で蕎麦を食べたい。 (2014/06/29)
- 第1851回「料理の失敗談を教えて!」 (2014/06/21)
アザミ男子のララバイ。
メモ#1022:
昔、記事にしたこともあるんですが、 ( → この記事)
私は、床屋さんが苦手です。
しかしついに、限界が来てしまいました。
「QBハウス」へゴー!です。
なにしろ床屋さんが苦手なため、
髪が伸びても、生活に支障が無い程度に放っておき、
いざ髪を切る段になると、思い切り、ズバッと切ります。
そうすれば、床屋さんへ行く回数が、減るじゃないですか。
丁度、前回、記事にした頃でしょうか、
非常に丁寧な理容師さんに当たりました。
おそらく店長であろう、「Sさん」です。
床屋さんで、「どのようになさいますか」と聞かれた際、
自らの希望を的確に伝えるというのは、
たいへん困難な作業です。
しかし私は、かつて、「Sさん」が、
作業をしながら事細かに説明してくれたキーワードを伝えることで、
いつも、乗り切っていたのです。
すなわち、
「後と横は、9㎜のバリカンで上までズバッと。
てっぺんは、『立つ程度』の長さで、
その横は、ボリュームが出やすいので、適当に鋤いてください。」
完璧です。
たまに、久しぶりに「Sさん」に当たることがあり、
その際は、「いつもどおりで」という一言で、もっと完璧です。
さて、いつもの店に、久しぶりに到着です。
店頭のシグナルは、「青」を示しております。
つまり、待ち時間ナシとうことですね。これはラッキー。
店に入り、「1080円」払いますと、
おお、「Sさん」。
ちょうど作業中でしたか、これは惜しかった。
しかし、いつもと同じ店。
今日は、体調も整えてあるのです。
私は、いつもと同じキーワードを。
すると、私を担当する、若手の「Yさん」、
若干、驚いた様子です。
「9㎜ですか?そうすると、相当短くなりますよ。」
いつも、注文を伝えるだけで済ませて居た私。
そこで、「問答」が始まると、途端にシドロモドロになります。
「あ、はい。いいんです。9㎜で。」
「いつも、短くされるんですか?」
「あ、はいぃ、そうなんです。あのー、短くぅ。」
「スポーツ刈りの、ちょっと伸びたやつ、程度になりますよ。」
「(なんかやだけど)はぁ、そんなカンジです・・。」
「Yさん」が驚くのも無理はありません。
「Sさん」なら、私が長いインターバルで訪問し、
「9㎜のバリカン」で、あっという間に短髪にし、サッと席を立つことを知っていますが、
「Yさん」は、私と初対面です。
「じゃぁ、始めます。」
「お願いします。」
なんだか、介錯をお願いするような気分です。
バリカンがうなり始めます。
おや。
おやおや。
おかしいぞう。
そこまで、上に刈り上げてたかなぁ・・。
あ、
ああ、頭頂部も、ああ。そんなに大胆に。
あ、鋤くっていうか、それはもう刈っているでしょうに。
「出来ました。どうですか?」
「はい。大変結構です。」
それから一日たちました。
朝、鏡を見ると、わあびっくり、
髪が短い、「知らないヒト」が映っている。あ、私でしたか。
出勤時、
ノアザミが道端に。
「似てるなぁ、今のオレに。」
と、呟いた私でした。
昔、記事にしたこともあるんですが、 ( → この記事)
私は、床屋さんが苦手です。
しかしついに、限界が来てしまいました。
「QBハウス」へゴー!です。
なにしろ床屋さんが苦手なため、
髪が伸びても、生活に支障が無い程度に放っておき、
いざ髪を切る段になると、思い切り、ズバッと切ります。
そうすれば、床屋さんへ行く回数が、減るじゃないですか。
丁度、前回、記事にした頃でしょうか、
非常に丁寧な理容師さんに当たりました。
おそらく店長であろう、「Sさん」です。
床屋さんで、「どのようになさいますか」と聞かれた際、
自らの希望を的確に伝えるというのは、
たいへん困難な作業です。
しかし私は、かつて、「Sさん」が、
作業をしながら事細かに説明してくれたキーワードを伝えることで、
いつも、乗り切っていたのです。
すなわち、
「後と横は、9㎜のバリカンで上までズバッと。
てっぺんは、『立つ程度』の長さで、
その横は、ボリュームが出やすいので、適当に鋤いてください。」
完璧です。
たまに、久しぶりに「Sさん」に当たることがあり、
その際は、「いつもどおりで」という一言で、もっと完璧です。
さて、いつもの店に、久しぶりに到着です。
店頭のシグナルは、「青」を示しております。
つまり、待ち時間ナシとうことですね。これはラッキー。
店に入り、「1080円」払いますと、
おお、「Sさん」。
ちょうど作業中でしたか、これは惜しかった。
しかし、いつもと同じ店。
今日は、体調も整えてあるのです。
私は、いつもと同じキーワードを。
すると、私を担当する、若手の「Yさん」、
若干、驚いた様子です。
「9㎜ですか?そうすると、相当短くなりますよ。」
いつも、注文を伝えるだけで済ませて居た私。
そこで、「問答」が始まると、途端にシドロモドロになります。
「あ、はい。いいんです。9㎜で。」
「いつも、短くされるんですか?」
「あ、はいぃ、そうなんです。あのー、短くぅ。」
「スポーツ刈りの、ちょっと伸びたやつ、程度になりますよ。」
「(なんかやだけど)はぁ、そんなカンジです・・。」
「Yさん」が驚くのも無理はありません。
「Sさん」なら、私が長いインターバルで訪問し、
「9㎜のバリカン」で、あっという間に短髪にし、サッと席を立つことを知っていますが、
「Yさん」は、私と初対面です。
「じゃぁ、始めます。」
「お願いします。」
なんだか、介錯をお願いするような気分です。
バリカンがうなり始めます。
おや。
おやおや。
おかしいぞう。
そこまで、上に刈り上げてたかなぁ・・。
あ、
ああ、頭頂部も、ああ。そんなに大胆に。
あ、鋤くっていうか、それはもう刈っているでしょうに。
「出来ました。どうですか?」
「はい。大変結構です。」
それから一日たちました。
朝、鏡を見ると、わあびっくり、
髪が短い、「知らないヒト」が映っている。あ、私でしたか。
出勤時、
ノアザミが道端に。
「似てるなぁ、今のオレに。」
と、呟いた私でした。
- 関連記事
-
- 第1880回「近くにあったらいいな〜と思う施設は?」 (2014/09/01)
- あたたかいイヌ。 (2014/08/27)
- アザミ男子のララバイ。 (2014/08/23)
- 日曜日を有効活用した私。 (2014/08/11)
- 続・片肘をつくイヌ。 (2014/08/09)
「カルボっぽい何か」っぽい、なにか。
メモ#1023:
大好きな、「マルちゃん」系、および、
「S&Bホンコンやきそば」などを除くと、
あまり、ブログ上で「インスタント食品」はアップしていないような気がする私ですが、
実は、結構利用しております。
重宝ですよね。
で、一般的には「インスタント食品」のカテゴリには入らないかもしれませんが、
「レトルトのスパゲッティソース」なども頻繁に利用します。
最近では、
「ちゃんとお肉がたくさん入っているミートソース」など、
高級感溢れる商品も増えてきました。
でも、私が利用するのは、
あくまで、「2人前で89円」とかの、お手軽商品です。
ミートソースの場合、
挽肉や野菜を炒めてから、レトルトソースを足すと、
それだけで立派なソースが出来上がります。
しかし、私は、しばしば、「そのまんま」で利用します。
あの、チープな感じがなんともいえないのです。
先日は、レトルトの「カルボナーラソース」を。
さすがに、ベーコンぐらいは足しましょうね、あと、卵黄も。

あ、あと黒胡椒も。
本当のカルボナーラならありえない、
「デンプンっぽさ」が気になりますが、
見た目がそれっぽくなれば、私としては満足です。
大好きな、「マルちゃん」系、および、
「S&Bホンコンやきそば」などを除くと、
あまり、ブログ上で「インスタント食品」はアップしていないような気がする私ですが、
実は、結構利用しております。
重宝ですよね。
で、一般的には「インスタント食品」のカテゴリには入らないかもしれませんが、
「レトルトのスパゲッティソース」なども頻繁に利用します。
最近では、
「ちゃんとお肉がたくさん入っているミートソース」など、
高級感溢れる商品も増えてきました。
でも、私が利用するのは、
あくまで、「2人前で89円」とかの、お手軽商品です。
ミートソースの場合、
挽肉や野菜を炒めてから、レトルトソースを足すと、
それだけで立派なソースが出来上がります。
しかし、私は、しばしば、「そのまんま」で利用します。
あの、チープな感じがなんともいえないのです。
先日は、レトルトの「カルボナーラソース」を。
さすがに、ベーコンぐらいは足しましょうね、あと、卵黄も。

あ、あと黒胡椒も。
本当のカルボナーラならありえない、
「デンプンっぽさ」が気になりますが、
見た目がそれっぽくなれば、私としては満足です。
- 関連記事
-
- 祝日でゴー! (2014/09/18)
- 要するに、スパゲッティであることは確かです。 (2014/08/29)
- 「カルボっぽい何か」っぽい、なにか。 (2014/08/25)
- レシピを載せて、写真は載せない。 (2014/08/05)
- カレーは大量に作りましょう。 (2014/07/18)
あたたかいイヌ。
要するに、スパゲッティであることは確かです。
メモ#1025:
先日のお夜食にと、
これを作りました。

ナポリタン?
いいえ違います。ミートソースです。

だって、パッケージに、ちゃんと「ミートソース」と。
最近、こういうのが好きで・・。
肉っぽさが希薄な、安価なレトルトソースを、

このようにフライパンで温め、
ゆでたスパゲッティを和えるのです。
おいしい。
振り掛けるチーズは、この場合、もちろん、「赤缶」です。
ああ、市販のミートソースを、ただ炒め合わせるだけのスパゲッティ。
あの頃を、思い出すなぁ。
そんな私の思い出は、この記事で → この記事。
先日のお夜食にと、
これを作りました。

ナポリタン?
いいえ違います。ミートソースです。

だって、パッケージに、ちゃんと「ミートソース」と。
最近、こういうのが好きで・・。
肉っぽさが希薄な、安価なレトルトソースを、

このようにフライパンで温め、
ゆでたスパゲッティを和えるのです。
おいしい。
振り掛けるチーズは、この場合、もちろん、「赤缶」です。
ああ、市販のミートソースを、ただ炒め合わせるだけのスパゲッティ。
あの頃を、思い出すなぁ。
そんな私の思い出は、この記事で → この記事。
- 関連記事
-
- スパゲッティと私。 (2014/09/27)
- 祝日でゴー! (2014/09/18)
- 要するに、スパゲッティであることは確かです。 (2014/08/29)
- 「カルボっぽい何か」っぽい、なにか。 (2014/08/25)
- レシピを載せて、写真は載せない。 (2014/08/05)
王子とおじさん、世間との乖離にしばし呆然。
メモ#1026:
基本的に、グラタンはイチから手作りです。
でも、私だってたまには、市販の食品を味わってみたい。
(手間は、ほとんど変わらないのですが)。
割りとお手軽なのは、
「ドリアソース」ですね。S&Bの、「なっとくのエビドリア」などを使用します。
塩気が丁度良いし、なんと言っても値段が手ごろです。
ただし、なぜか量は少なく感じますので、2個一気に、使います。
レトルト商品以外でも、箱に、パスタと粉末ソースがセットになった商品も、たまに、買います。
「おじさん、おじさん。」
おや王子、オナカがへってお目覚めですか。
「えへへー。ちょうど、おじさんが、お夜食を作っているんじゃないかと思ってね♪」
さすが王子。これは参りましたな。
ちょうど、マチの市場で「箱入りのグラタンセット」なるものを購入したので、
試しに作ってみようと思っていたところです。
ちなみに、一箱で「4人前」なので、王子にも召し上がっていただこうと思っていたのですよ。
「わぁい、やったぁ。」
箱に書いてある、分量どおりに作って、まもなく完成ですよ。
では、器に盛り付けて・・・、と。・・・おや?
「あれぇ・・・。」
おかしいですな。
たしかに、「四人前」と書いてあったのですが。

普段使っている私のグラタン皿に、
「4人前のほとんど」が納まってしまいました。

ちょっとだけ残った分は、「お夜食」というよりも、「オヤツ」的な分量です。
ああ、そうだったんですか。
グラタンにおける、「世間一般の一人前」と、「私の一人前」の間には、
かような乖離があったのですか。いや、気づいてはいたのです。
ファミレスでオーダーする、グラタンの量の少なさといったら、
「ハーフサイズと間違えたのかな?」と思うほどですが、
そのように思うのは私だけだったようです。
どうりで、「ドリアソース」が少なく感じたわけだ・・。
書き忘れるところでしたが、今回使用した、
「はごろも」の「スパグラ」は、大変美味であったと記しておきます。
あ、ところで、「グラタン王国」のほうはどうなってるでしょうか。
もしや、モメてたりしないでしょうね。
「コッチの、大きいほうを僕が食べるんだい!」
いや王子、あなたの年齢でそれは負担です。
大きいほうを私が頂きましょう。
「いやだい!こんなの小さすぎるよう!」
その分、エビを多めにしてますから・・。
おやおや。やっぱりモメているようです。
もっとも、現実世界では、私(らざーろ)が、全部食べるんですが。
なにが、「おやおや」でしょう。
基本的に、グラタンはイチから手作りです。
でも、私だってたまには、市販の食品を味わってみたい。
(手間は、ほとんど変わらないのですが)。
割りとお手軽なのは、
「ドリアソース」ですね。S&Bの、「なっとくのエビドリア」などを使用します。
塩気が丁度良いし、なんと言っても値段が手ごろです。
ただし、なぜか量は少なく感じますので、2個一気に、使います。
レトルト商品以外でも、箱に、パスタと粉末ソースがセットになった商品も、たまに、買います。
「おじさん、おじさん。」
おや王子、オナカがへってお目覚めですか。
「えへへー。ちょうど、おじさんが、お夜食を作っているんじゃないかと思ってね♪」
さすが王子。これは参りましたな。
ちょうど、マチの市場で「箱入りのグラタンセット」なるものを購入したので、
試しに作ってみようと思っていたところです。
ちなみに、一箱で「4人前」なので、王子にも召し上がっていただこうと思っていたのですよ。
「わぁい、やったぁ。」
箱に書いてある、分量どおりに作って、まもなく完成ですよ。
では、器に盛り付けて・・・、と。・・・おや?
「あれぇ・・・。」
おかしいですな。
たしかに、「四人前」と書いてあったのですが。

普段使っている私のグラタン皿に、
「4人前のほとんど」が納まってしまいました。

ちょっとだけ残った分は、「お夜食」というよりも、「オヤツ」的な分量です。
ああ、そうだったんですか。
グラタンにおける、「世間一般の一人前」と、「私の一人前」の間には、
かような乖離があったのですか。いや、気づいてはいたのです。
ファミレスでオーダーする、グラタンの量の少なさといったら、
「ハーフサイズと間違えたのかな?」と思うほどですが、
そのように思うのは私だけだったようです。
どうりで、「ドリアソース」が少なく感じたわけだ・・。
書き忘れるところでしたが、今回使用した、
「はごろも」の「スパグラ」は、大変美味であったと記しておきます。
あ、ところで、「グラタン王国」のほうはどうなってるでしょうか。
もしや、モメてたりしないでしょうね。
「コッチの、大きいほうを僕が食べるんだい!」
いや王子、あなたの年齢でそれは負担です。
大きいほうを私が頂きましょう。
「いやだい!こんなの小さすぎるよう!」
その分、エビを多めにしてますから・・。
おやおや。やっぱりモメているようです。
もっとも、現実世界では、私(らざーろ)が、全部食べるんですが。
なにが、「おやおや」でしょう。
- 関連記事
-
- 初雪の頃に想う (2014/10/28)
- ついに、アレを。 (2014/09/11)
- 王子とおじさん、世間との乖離にしばし呆然。 (2014/08/30)
- グラタン王子と3分クッキング(本当は20分くらいかかります)。 (2014/08/12)
- グラタン王子と疑惑のシーフード。 (2014/07/30)