メモ#1017:
「平年並み」といえど、暑いものは暑いのです。
真夏日ではないものの、エアコンの無い我が家では、
日の高いうちは、ちょっぴり、キツイです。
あ、「エアコン」といえば、今、エアコンに関する「ちょっと面白い話」を思い出したのですが、
それは後ほどに。
私は、基本的に朝食は「トースト」なのですが、
最近は「そうめん」などを頂いて出勤しています。
食欲がイマイチであるときでも、するすると食べられるし、
ゆで時間が短くて済むので便利です。
そうめんは、蕎麦・うどんと違い、
具をあまり飾らず、「麺そのもの」を味わう場合が多いように感じます。
そうなると、味の変化をつけるために、
「薬味」が重要となってきます。
そういえば「蕎麦」を食べる時、
いや、あくまで私の個人的嗜好ですが、
種物を頼んだ(もしくは作った)時は、それほど、薬味を使いません。
「もり」「ざる」の場合、
9割方を、「薬味なし」で頂き、
終盤に、ワサビをチョコット使い、最終盤・そば湯登場の際に、
ネギを少し使います。
「一味・七味」は、使いません。
ただし、「カレー南蛮」「鴨南蛮」の場合、薬味のネギは全部、供されると同時に丼へ投入します。
さて、話をそうめんに戻しますが、
「具」のヴァラエティーが少ない「そうめん」の場合は、
「薬味」が大活躍します。
もっとも、そうめんだって、具を豪華にしようと思えば、いくらでも豪華に出来るのですが・・。
私の場合、「おろし生姜」「ネギ」「揚げ玉」が、トップ3です。
ほかに、すっぱい梅干しとか、あれば、大葉のきざんだヤツ、とかですね。
それから、今回は初めて、「みょうが」を使ってみましたが、あれもウマイですね。
そうめんにピッタリです。
まだまだ、これから活躍するであろう、「そうめん」。
皆さんは、どんな薬味で召し上がっておられるのでしょうか。
ところで、「エアコン」関する「ちょっと面白い話」なんですが、
忘れてしまいました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 北海道
ジャンル : 地域情報
こんばんは♪
今夜は食欲もなく(珍しく^^;)、作るのもかったるかったので
我が家は素麺でした(*^_^*)
我が家の素麺に使う三大薬味はネギ、みょうが、大葉かなぁ♪
おろし生姜は滅多に使わないけど、
ぶっかけうどんになくてはならない存在なので
きっと素麺にも合うんでしょうね(*^_^*)
揚げ玉かぁ!!
大事なことを忘れてました。
次回絶対やってみます♪
天麩羅と一緒に食べるくらいなんだから
これも絶対合うこと間違いなしですね(^_-)-☆
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 今夜は食欲もなく(珍しく^^;)、作るのもかったるかったので
> 我が家は素麺でした(*^_^*)
お、イイですね。
> 我が家の素麺に使う三大薬味はネギ、みょうが、大葉かなぁ♪
> おろし生姜は滅多に使わないけど、
> ぶっかけうどんになくてはならない存在なので
> きっと素麺にも合うんでしょうね(*^_^*)
実は私も、
うどん屋さんでおろし生姜を経験してから、
そうめんでも使うようになったのです。
> 揚げ玉かぁ!!
> 大事なことを忘れてました。
> 次回絶対やってみます♪
> 天麩羅と一緒に食べるくらいなんだから
> これも絶対合うこと間違いなしですね(^_-)-☆
もう、揚げ玉さえあれば、気分は天ぷら付き豪華そうめんです♪
茗荷、うまいっすよねえ。まずは何もつけずに素で、、、って感じですけどね。そうめんだって。
こんにちは。
素麺ですか。実はあまり好きではないかもです。
今年は食べてないかな。
ひやむぎと何が違うのか(太さだけ?)と毎年思います。
薬味はやはり定番の生姜・ネギ・大葉・ハム・卵でしょうか。
途中で飽きて来ますね。
学生の頃帰省する為にやっつけ気味に素麺を食した
ことがあります。
つゆがなくて冷やし中華のタレを掛けて食べたら・・・でした。
やはり麺が違うとダメですね。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 茗荷、うまいっすよねえ。まずは何もつけずに素で、、、って感じですけどね。そうめんだって。
ちなみにお蕎麦屋さんの場合、
「ひとすすり目は、何もつけずに」戦法は、私は、
限られた店でしかやりません。お店への敬意です。
今年、まだ、一番好きな店に行けてません・・。
茗荷に関してですが、
私の好きな蕎麦屋の一つに、
「茗荷」を、「冷やしたぬき」の薬味に使う店があります。
冷やし狸は通年メニューですが、茗荷を使うのは夏だけです。
それが美味くて、今回、使ってみたわけです。
その店も、まだ今年は一度も・・。
あ、そうめんの話でしたね。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 素麺ですか。実はあまり好きではないかもです。
> 今年は食べてないかな。
> ひやむぎと何が違うのか(太さだけ?)と毎年思います。
JIS規格上、違いは太さだけでしょう。
ちなみに私、どちらかというと、
「ひやむぎ」の中途半端さがイマイチ好きになれず、
そうめん・そば・うどんは大好物なんですが、
「ひやむぎ」は、「キライではない」といった存在です。
> 薬味はやはり定番の生姜・ネギ・大葉・ハム・卵でしょうか。
> 途中で飽きて来ますね。
ハム・卵に関しては、薬味というよりは、「具」という印象ですが、
いずれにせよ、そうめんは、「飽き」との戦いであると思われます。
> 学生の頃帰省する為にやっつけ気味に素麺を食した
> ことがあります。
> つゆがなくて冷やし中華のタレを掛けて食べたら・・・でした。
> やはり麺が違うとダメですね。
先人の知恵というのは侮れないものでして、
「そうめんに冷やし中華のたれ」とか、
「冷やし中華麺にそうめんのツユ」とか、
まぁ、たまにはアリかもしれませんが、
やはり、「合わないよなぁ」と、思ってしまいます。
こんばんは。
我が家では素麺を食す場合、
「大葉」「ミョウガ」「生姜」「ネギ」あたりを「薬味」として用意します。
以前は「かまぼこ」「平天」「ハム」「錦糸玉子」あたりも必須でしたが、
いつのまにか無くなりました。
でも、これらは「薬味」ではなくて「おかず」ですね。
我が家では、現在10年ものの虫がくいかけの素麺を絶賛消費中です。
若干色が変わっています。。。
こんばんは。
朝そうめんというのは良いかもしれませんね。
想像するとツルッといけて清涼感もあって良さそうです。ぶっかけにすると尚良い気がします。
ただ、私自身はそうめんを此処2年ほど口にしていませんが…
どうも、そばかうどんに走ってしまいがちです。
我が家は麺類の薬味は基本ネギのみ。私が居ると大根おろしが付きます。後は花かつおですかねぇ。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 我が家では素麺を食す場合、
> 「大葉」「ミョウガ」「生姜」「ネギ」あたりを「薬味」として用意します。
「ネギ」は当然として、「ミョウガ」人気の高さに驚いている私です。
> 以前は「かまぼこ」「平天」「ハム」「錦糸玉子」あたりも必須でしたが、
> いつのまにか無くなりました。
> でも、これらは「薬味」ではなくて「おかず」ですね。
そうですね。もしくは、「具」ですね。
> 我が家では、現在10年ものの虫がくいかけの素麺を絶賛消費中です。
> 若干色が変わっています。。。
聞くところによると、
「小麦粉・塩」だけを使った、割りと安価なそうめんと比べて、
「植物油」で手延べした、割りと高価なそうめんの場合、
「熟成したほうがウマイ」とか。
もちろん、「熟成の具合」にもよりますが。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 朝そうめんというのは良いかもしれませんね。
> 想像するとツルッといけて清涼感もあって良さそうです。ぶっかけにすると尚良い気がします。
不思議なことに、あっという間に平らげてしまうものですね、朝そうめんって。
> ただ、私自身はそうめんを此処2年ほど口にしていませんが…
> どうも、そばかうどんに走ってしまいがちです。
我が家のような「高齢世帯」では、
夏の頂き物が「そうめん」である場合が多いので、
必然的に、そうめんの出番が多くなります。
とはいえ、わたしも、蕎麦かうどんのほうが、好物ではあるのですが。
> 我が家は麺類の薬味は基本ネギのみ。私が居ると大根おろしが付きます。後は花かつおですかねぇ。
「花かつお」ってあたりが、
「きしめん文化圏」を感じさせますね。
そうめんの薬味ですかぁ。
あまり使用しないですねぇ、素ラーメンならぬ素・素麺で頂きますねぇ、まず100パー。
あっ、わたしではありませんが、知り合いがこないだ、北海道市で購入し賞味期限ぎりぎりまで寝かせておいたレトルトのスープカレーをそうめん汁の代わりにして食べていましたよ。
ありですかね?
なしですかね?
こんばんは。コメントありがとうございます。
> そうめんの薬味ですかぁ。
>
> あまり使用しないですねぇ、素ラーメンならぬ素・素麺で頂きますねぇ、まず100パー。
すそーめん、ですか。潔いですね。
ところで私の場合、冷やし中華を、「素」で頂きたいのですが、
具をアレコレと飾るのが基本のようで(当たり前ですね)、
「素冷やし中華」は家で頂きます。今年はまだですが。
> あっ、わたしではありませんが、知り合いがこないだ、北海道市で購入し賞味期限ぎりぎりまで寝かせておいたレトルトのスープカレーをそうめん汁の代わりにして食べていましたよ。
>
> ありですかね?
> なしですかね?
そもそも私、
北海道名物の、「スープカレー」なるものを、頂いたことが無いのです。
私の、「食の許容範囲」は広いので、
「あり」と、申し上げておきますが、美味いかどうかは不明です。