貴重な休日に貴重な経験。
メモ#1368:
みなさま、どのような休日をお過ごしでしょうか。
え?お仕事?
いや私も、この黄金週間中のオヤスミは、2日間だけです。
がんばりましょうね。
とはいえ、日曜日は早朝勤務で上がり、
月曜、火曜はオヤスミなので、
なんだか世間様並に3連休みたいな感覚です。
常連様ならご存知のとおり、このブログは基本的に、
『花より団子』 をコンセプトとしております。
しかし、この時期は違います。
桜が咲くのです。
長い、ながーい冬を過ごしてきたドサンコにとって、
この時期は特別なのです。
まずは、我が家の庭のチシマザクラ。


けなげに咲いてます。
それでは出かけましょう。
だいたい毎年、ジンギスカンの香り漂う円山公園を、
車で通り過ぎる、『花見見』 を行うのですが、
今年はいつもと違う場所へ行ってみましょう。
テレビで聞きかじった情報を元に、
ふだんはめったに行かない、白石方面へ車を走らせます。
しかし、行けども行けども、目的地は見つからず。
途方にくれたところで、おや、あんなところに、桜が。

実は私、
かつては、白石区民だったこともあるのですが、
『白石公園』 なるものを知ったのは、この日が初めてでした。
私が住んでいたのは、JR白石駅の近くの、『本通』 です。
ふつう、『白石』 と聞いてイメージするエリアは、
JR白石駅の北側、『北郷』 と、その南側である、
『本通』 『本郷通』 、そして、地下鉄白石駅がある、 『南郷通』 であることが一般的です。
そうでしたか。
『白石公園』 は、『菊水』 にありましたか。
そしてここは、地元では有名な桜の名所であるようです。
ごく小さいながら、駐車場もあります。
散策してみましょう。
うーん。
いいぞ、いいぞこの公園!
なんとも雰囲気が良い。
桜の美しさも見事なんですが、
私が感動したのは、この公園の佇まい。


北海道の都市公園の特徴といえば、
何度かご紹介した『百合が原公園』 や、
一度だけご紹介した『前田森林公園』 など、
あたかもシムシティーのように、
とりあえず、だだっ広い場所にドカンと公園を整備し、
その後、広い道路を隔てた公園の周辺に住宅が出来る、というようなパターンが多いように見受けられます。
しかしこの、『白石公園』 は、
公園の敷地ギリギリに住宅が張り付くように建っています。
しかも、その住宅地の道路が、せまい。
つまり、北海道っぽくないのです。
車で20分。同じ札幌市内です。
でも私は、散策中に、あたかも本州に旅行に来ているような錯覚に襲われました。
菊水といえば、歴史の浅い札幌とはいえ、かなり古くから開拓された地域です。
おそらく住宅が先にあり、空き地を公園にしたのではないか、
若しくはそもそも防災公園だったのではないか、と感じましたが、
調べても判りませんでした。
しかし、サクラもそうですが、
市内のどこにでもあるプラタナスの幹が、ここではやたら太いことを見ても、
この公園が、かなりの歴史を有していることであろうことがわかります。
北国に春を告げる花といえば、コブシも代表的です。
感覚的には、コブシのほうが早く咲きます。


今年は、気候の関係なのでしょうか、
コブシとサクラのコラボレーション。

うん。実によいドライブでした。
樹齢を重ねた太いサクラは、まだ見ごろを迎えてないようでしたから、
可能ならば数日中に、行ってみたいものです。
でも、無理かなぁ・・・。
みなさま、どのような休日をお過ごしでしょうか。
え?お仕事?
いや私も、この黄金週間中のオヤスミは、2日間だけです。
がんばりましょうね。
とはいえ、日曜日は早朝勤務で上がり、
月曜、火曜はオヤスミなので、
なんだか世間様並に3連休みたいな感覚です。
常連様ならご存知のとおり、このブログは基本的に、
『花より団子』 をコンセプトとしております。
しかし、この時期は違います。
桜が咲くのです。
長い、ながーい冬を過ごしてきたドサンコにとって、
この時期は特別なのです。
まずは、我が家の庭のチシマザクラ。


けなげに咲いてます。
それでは出かけましょう。
だいたい毎年、ジンギスカンの香り漂う円山公園を、
車で通り過ぎる、『花見見』 を行うのですが、
今年はいつもと違う場所へ行ってみましょう。
テレビで聞きかじった情報を元に、
ふだんはめったに行かない、白石方面へ車を走らせます。
しかし、行けども行けども、目的地は見つからず。
途方にくれたところで、おや、あんなところに、桜が。

実は私、
かつては、白石区民だったこともあるのですが、
『白石公園』 なるものを知ったのは、この日が初めてでした。
私が住んでいたのは、JR白石駅の近くの、『本通』 です。
ふつう、『白石』 と聞いてイメージするエリアは、
JR白石駅の北側、『北郷』 と、その南側である、
『本通』 『本郷通』 、そして、地下鉄白石駅がある、 『南郷通』 であることが一般的です。
そうでしたか。
『白石公園』 は、『菊水』 にありましたか。
そしてここは、地元では有名な桜の名所であるようです。
ごく小さいながら、駐車場もあります。
散策してみましょう。
うーん。
いいぞ、いいぞこの公園!
なんとも雰囲気が良い。
桜の美しさも見事なんですが、
私が感動したのは、この公園の佇まい。


北海道の都市公園の特徴といえば、
何度かご紹介した『百合が原公園』 や、
一度だけご紹介した『前田森林公園』 など、
あたかもシムシティーのように、
とりあえず、だだっ広い場所にドカンと公園を整備し、
その後、広い道路を隔てた公園の周辺に住宅が出来る、というようなパターンが多いように見受けられます。
しかしこの、『白石公園』 は、
公園の敷地ギリギリに住宅が張り付くように建っています。
しかも、その住宅地の道路が、せまい。
つまり、北海道っぽくないのです。
車で20分。同じ札幌市内です。
でも私は、散策中に、あたかも本州に旅行に来ているような錯覚に襲われました。
菊水といえば、歴史の浅い札幌とはいえ、かなり古くから開拓された地域です。
おそらく住宅が先にあり、空き地を公園にしたのではないか、
若しくはそもそも防災公園だったのではないか、と感じましたが、
調べても判りませんでした。
しかし、サクラもそうですが、
市内のどこにでもあるプラタナスの幹が、ここではやたら太いことを見ても、
この公園が、かなりの歴史を有していることであろうことがわかります。
北国に春を告げる花といえば、コブシも代表的です。
感覚的には、コブシのほうが早く咲きます。


今年は、気候の関係なのでしょうか、
コブシとサクラのコラボレーション。

うん。実によいドライブでした。
樹齢を重ねた太いサクラは、まだ見ごろを迎えてないようでしたから、
可能ならば数日中に、行ってみたいものです。
でも、無理かなぁ・・・。
- 関連記事
-
- 花を見て、行きたかった店で食事する、行動的な私。 (2018/05/14)
- HBCの、番組欄の、縦読み。 (2018/05/09)
- 貴重な休日に貴重な経験。 (2018/04/30)
- 牛肉と私。 (2018/04/17)
- 我が家のぶたじる。 (2018/03/02)
スポンサーサイト