北の湖ファン目線の、輪島評。
メモ#1394:
横綱輪島が亡くなりましたね。
特段に、「輪島ファン」 だったわけではありません。
どちらかというと、北海道出身の「北の湖」 のほうが好きでした。
もっと正直に言うと、「アンチ輪島」 だったかもしれません。
しかし、輪島と北の湖とのがっぷり四つの大相撲は、まさしく、「横綱対決」 と呼ぶにふさわしいものでした。
北の湖は、下位力士との対戦では、
ほぼ、「マワシを取った時点で勝ち。」 という相撲でした。
ただし、苦手な相手や上位力士と対戦する場合は、
十分な 「右上手」 を狙います。
北の湖に右上手を取られると、相手力士はほぼ、「負け」 が確定しますから、
通常は、頭をつけたり腰を引いたり、突っ張ったりと、なんとか抵抗します。
そのため、多くの対戦相手の場合、がっぷり四つの大相撲にはなりにくかったのです。
ただその場合も、大抵、北の湖が勝ちましたが。
ところが輪島は違います。
何しろ彼は、「左下手」 が大好物という、稀有な力士でしたから、
左をしっかり挿しに行きます。
「右上手が欲しい北の湖」
「左下手が欲しい輪島」
相思相愛です。
結果、がっぷりになり、蔵前国技館が大いに沸いたのでした。
「もし、もっと稽古に励んでいたら」
「もうすこし生活を節制したら」
などという話は良く耳にしますが。あまり意味の無いことだと思います。
稽古も、実は、人知れずしていたかもしれませんし、
あの豪放な正確だからこその、輪島人気だったわけですし。
ただ、廃業後のプロレス時代や、
バラエティー番組でイジられているときは、痛々しいとしか思えませんでした。
今回の訃報とは関係無しに、
私はゆーちゅーぶで、往年の名勝負を観るのが好きです。
輪島に関して、
「腰高だった」
との批評を耳にしますが、当時は皆、腰高です。
手なんか、誰も付いてやしない(笑)。
横綱輪島が亡くなりましたね。
特段に、「輪島ファン」 だったわけではありません。
どちらかというと、北海道出身の「北の湖」 のほうが好きでした。
もっと正直に言うと、「アンチ輪島」 だったかもしれません。
しかし、輪島と北の湖とのがっぷり四つの大相撲は、まさしく、「横綱対決」 と呼ぶにふさわしいものでした。
北の湖は、下位力士との対戦では、
ほぼ、「マワシを取った時点で勝ち。」 という相撲でした。
ただし、苦手な相手や上位力士と対戦する場合は、
十分な 「右上手」 を狙います。
北の湖に右上手を取られると、相手力士はほぼ、「負け」 が確定しますから、
通常は、頭をつけたり腰を引いたり、突っ張ったりと、なんとか抵抗します。
そのため、多くの対戦相手の場合、がっぷり四つの大相撲にはなりにくかったのです。
ただその場合も、大抵、北の湖が勝ちましたが。
ところが輪島は違います。
何しろ彼は、「左下手」 が大好物という、稀有な力士でしたから、
左をしっかり挿しに行きます。
「右上手が欲しい北の湖」
「左下手が欲しい輪島」
相思相愛です。
結果、がっぷりになり、蔵前国技館が大いに沸いたのでした。
「もし、もっと稽古に励んでいたら」
「もうすこし生活を節制したら」
などという話は良く耳にしますが。あまり意味の無いことだと思います。
稽古も、実は、人知れずしていたかもしれませんし、
あの豪放な正確だからこその、輪島人気だったわけですし。
ただ、廃業後のプロレス時代や、
バラエティー番組でイジられているときは、痛々しいとしか思えませんでした。
今回の訃報とは関係無しに、
私はゆーちゅーぶで、往年の名勝負を観るのが好きです。
輪島に関して、
「腰高だった」
との批評を耳にしますが、当時は皆、腰高です。
手なんか、誰も付いてやしない(笑)。
- 関連記事
-
- 今夜も添い寝するんですけどね、犬と。 (2018/12/03)
- ゴールドフィンガーと私。 (2018/10/18)
- 北の湖ファン目線の、輪島評。 (2018/10/10)
- 僅かに目標に達せず。 (2018/10/05)
- パンが無いからお菓子を食べた私。 (2018/09/25)
スポンサーサイト