メモ#0315:
こんばんは、
伊福部一馬です。
今、「出身地」などのキャラ設定を詰めている最中です。
それより、どんなラストにしようか思案中です。
本気で、
『はつゆきのころ』を探そうと思った方、
申し訳ありません。
ほんとうに、ごめんなさい。もう、しません(多分)。
今日のメモは、雪祭りが始まったら書こうと思っていたのですが、
多分、その頃には忘れます。
忘れないうちにメモしておきます。
20年以上前、さっぽろ雪祭りの頃のお話です。
私は、カーラジオで、『喜瀬ひろしのときめきワイド』を聴いていました。
その時は、「観光客に聞く、札幌のここがヘン。」
みたいな特集でした。
街でインタビューを取ったのでしょうね。
さっそく、意見が届きます。
東京から来ました。40代女性です。
札幌は、思っていたより結構オシャレな街で、それはいいと思うのですが、
デパートの中を、スキーウェアで歩いている人を見かけました。
デパートって、ある程度オシャレを意識してくるところでしょう?
やっぱり、この辺が東京と違うところですね。
ちょっと、がっがりです。札幌生活数十年の私の経験から言いますと、
「スキーウェアでデパートの人」は、97.5%くらいの割合で、「
観光客」です。
(残りの2.5%は、大倉山でジャンプを観戦したあとの人です。)
この「40代女性」の意見からは、あくまで想像ですが、
「あら、田舎に来たって言うのにビルとかいっぱいあるのね。
悔しいわ。どっかに田舎臭いところ無いかしら?
おや、早速見つけたわ!スキーウェアでデパートなんて、
なんて田舎臭いのでしょう、
オホホホホ。」
という思考が透けて見えます。
この「40代女性」が、本当に東京の人なのかはワカリマセン。
「
東京のほう」から来た人かもしれませんが、まあどうでもよろしいことです。
とはいえ、「人の振り見て我が振りなおせ。」です。
たまに行った観光地で、名物の(と言われる)料理を食べて、
しかもその料理が、たまたま口に合わなかったりして、
地元の人がそれほど食べていないにもかかわらず、
「ははーん、この地方の人は、こんなものばっかり食べてるんだぁ。食文化が貧弱だなぁ。」
なんて思わないようにしたいものです。
最近では少なくなりましたが、
一昔前は、「札幌のラーメンの定番」として、
全国誌に「エビやカニたっぷり」「バターコーンとホタテ」
がトッピングされたラーメンが紹介されていました。
私の感覚的な統計によりますと、
「味噌バターコーン」を頼むのは、85.5%くらいの確率で観光客です。
残りの14.5%の中に、私の母が含まれます。
値段、高いよぉ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 北海道
ジャンル : 地域情報
伝説の北海道名物ミソバタコーンじゃないですか
僕はいまだにお店で食べたことは無いです
そういえば昔、東京の方から来た人の
笑い話で冬の北海道の人はみんな
ヘッドホンして歩いてるって話しありましたが
最近ヘッドホンしてる人いなくなりましたね
こんばんわ。
北海道らしいラーメンですね。
昔々、初めて札幌訪れたとき、やはりラーメン横丁か?と考えて立ち寄ると、どこもタラバの足が一本丸ごと、とか北海道の食材を目いっぱい売りにしたお店が沢山並んでて、でもそのうちの一軒で味噌ラーメンたべたら何だか水くさくて悲しい思いをしたことがあります。
後で、地の人に聞くと彼らはラーメン横丁なんて絶対行かないと仰っていました。
で、いろんな人に教えてもらって、藻岩山の上のお店とか、ライラック通だかのどこそこ、とか行って、こりゃ美味しいと感じたのは今を去ること17、8年前です。
こちらでは京都駅ビルのラーメンテーマパークにすみれが営業していてお客さん沢山入っていますよ。
バターラーメン
ラーメン店では あまり無いような?
観光客の 店なら あるような?
そんな風に なってるのでは
でも たま~~に 食べたくなったり 特に 袋入り麺だと
そうだそうだ!
味噌バターコーンラーメンなんて邪道だ!!
ちなみに札幌に住んでいた時、かの札幌グランドホテルの中をスキーウエアで歩いていたのは、100%観光客だったですよ。
TPOを考えろ」!と怒った私。
でもあれはホテルとスキー業界ののタイアップだったわね。
グランドホテルも落ちたもんだ。
こんばんは。
>やっぱり、この辺が東京と違うところですね。
ちょっと、がっがりです。
東京と違ったら、どうしてがっかりなのか?
私の場合は、そのあたりが引っかかります。
どこもかしも東京と同じだったら、観光に行く気がしないのでは?
なあんて思ったりもします。
も~~~うっ!!
純粋なオバサンはマジでアマゾンで探そうと思いましたよ(笑)
らざーろさん、歌は作るわ、絵本は書くわ・・・
いっそ誰かのゴーストライターやっちゃう?(笑)
北海道を初めて訪れた時は函館朝市で色んな具が
トッピングされたラーメンを食べました。
今、函館に行くとしたらシンプルな塩だな、きっと♪
もーりーさんへ。
こんばんは、コメントありがとうございます。
> 伝説の北海道名物ミソバタコーンじゃないですか
> 僕はいまだにお店で食べたことは無いです
と、いうことは多分、「家ではたまに作る」のですね。私もです。
ヘッドホンみたいな「耳アテ」、
最近見なくなりましたね。
今回ご紹介した「40代女性」の感想は特別として、
一般的な観光客の方の感想としてよく耳にするのは、
「地元の人は意外と軽装で驚いた。」ということです。
昔は、「そうだよ、重装備なんてカッコ悪いよ。」
と思ったものですが、「40代男性」になった今は、
「カッコがどうこうより、やっぱり重装備の方が良いのではないか?」
とも思ってしまいます(笑)。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 昔々、初めて札幌訪れたとき、やはりラーメン横丁か?と考えて立ち寄ると、どこもタラバの足が一本丸ごと、とか北海道の食材を目いっぱい売りにしたお店が沢山並んでて、でもそのうちの一軒で味噌ラーメンたべたら何だか水くさくて悲しい思いをしたことがあります。
私の記憶では、
昭和50年代後半~平成初期にかけてが、
ラーメン横丁の評判があまりよくなかった頃です。
最近は、若干持ち直しているようです。
> 後で、地の人に聞くと彼らはラーメン横丁なんて絶対行かないと仰っていました。
私は通算で3回くらい行きました。
いや、4~5回かな?
大抵の場合は、酔っ払ってから行くのであんまり覚えてません(笑)。
「すみれ」がんばってますか。
京都で受け入れられるのは大変でしょうが、がんばって欲しいものです。
とはいえ、「駅ビル」ですから、
お客さんの何割ぐらいが「京都の人」なのか、気になるところです。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> バターラーメン
> ラーメン店では あまり無いような?
> 観光客の 店なら あるような?
そもそも、「置いてない店」も多いですよね。
あっても高いですし。
私も、インスタントにバター乗せはよくやります。
味噌が定番ですが、
「カレーヌードル・バター乗せ」が絶品です。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> そうだそうだ!
> 味噌バターコーンラーメンなんて邪道だ!!
きっと、もう少し安ければ(ラーメン本体も含めて)、
地元でも定着したかもしれませんが、
何しろ高い!
バター100円、コーン100円、合わせて200円アップ、
総額900円なんていったら、よっぽど「テンションの上がった状態」
でなければオーダーできません。
> ちなみに札幌に住んでいた時、かの札幌グランドホテルの中をスキーウエアで歩いていたのは、100%観光客だったですよ。
南国の高級リゾートホテルで、海パン一丁で廊下を歩くようなものですね。
(そこまでひどくないか・・)
「他山の石」として、気をつけたいところです。
「ツアー」の場合は、特に。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> >やっぱり、この辺が東京と違うところですね。
> ちょっと、がっがりです。
> 東京と違ったら、どうしてがっかりなのか?
> 私の場合は、そのあたりが引っかかります。
件の、「40代女性」の場合は、
きっと、「ガッカリ」はしてなくて、「お、ツッコミどころ見つけた、ラッキー。」
と思ったのでしょう。
このラジオ番組でも、
「こんな意見もありました。」見たいな感じで放送していました。
ただ、パーソナリティーが何も言わなかったのが、
残念に思った記憶があります。
> どこもかしも東京と同じだったら、観光に行く気がしないのでは?
> なあんて思ったりもします。
多分、観光地へ行くたびに、同じようなことを考えるのでしょうね。
まったくカワイソウです。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> も~~~うっ!!
> 純粋なオバサンはマジでアマゾンで探そうと思いましたよ(笑)
ごめんなさ~い!もうしません(多分)。
そういえば、「歌」の「B面」の作成も課題です。
「言いっぱなし」「やりっぱなし」は昔からの悪いクセです。
今回のお話は、がんばって最後まで作ります。
2~3年後になるかもしれませんが・・。
> 北海道を初めて訪れた時は函館朝市で色んな具が
> トッピングされたラーメンを食べました。
> 今、函館に行くとしたらシンプルな塩だな、きっと♪
手元に、平成初期の「ラーメン特集」の雑誌がありまして、
そのなかの「北海道」ジャンルでは、
エビ・カニ・イカ、バター、ジャガイモ、果てはミルクラーメンまで・・。
やっぱり、シンプルが一番です。
味噌バターコーンは、観光客向けのメニューだとずっと思っていました
バターですかぁ~、お母様お元気で何よりですね。
いつものパワーの源はバターだったのですね
おはようございます。
先生、『はつゆきのころ』の〆切が迫っているので、なるだけ早く仕上げて下さい(笑)「伊福部」という名字で、「もしかして、伊福部昭かららざーろさんが作り上げたペンネーム?」と思ってはいたのですが…
未だに、本土の人で、「札幌ラーメン=バター乗ってる」みたいに思っている人多そうですよね。私は、「すみれ」のお陰で、「本当の札幌ラーメンとは、これか!」という事に目覚めました。
こんにちは(^^
なるほど、、、それでググっても出なかった訳だ(笑
僕も嘘付きなので、人の事は言えないです(^^;
伊福部の名字、なかなかないですけど、、、
もともとは鳥取が本家で、今でも少ない名字でしたよね。
ぜひぜひ、「はつゆきの頃」も仕上げちゃってください(^^
喜瀬ひろしさん、懐かしいです。
昔、織田亮子さんが好きでした、、、もう引退されたんでしたよね。
味噌バターコーンは僕も食べないです。
東京の「札幌ラーメンの店」には、大概「味噌バターコーン」がありますけど、頼まないっすねぇ(笑
食文化は面白いです。
北海道に行ったら まずは
「味噌バターコーン」を食べますね
味噌が好きで地元でも 味噌ラーメンです!
写真のラーメンに何かトッピング食べたいです。
ギャッハハハ
お母様も味噌バタコーンがお好きですか?
関東人の若い人は、、、好きな方が多いですね。
私は、味噌チャ―シュウが好きですが、
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 味噌バターコーンは、観光客向けのメニューだとずっと思っていました
実は子供の頃は、好きだったのです。味噌バター。
ただ、「バターが入っただけで、高くなるなんてモッタイナイ。」
と母から言われ、ほとんどは我慢していました。
> いつものパワーの源はバターだったのですね
最近ますます、元気です。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 先生、『はつゆきのころ』の〆切が迫っているので、なるだけ早く仕上げて下さい(笑)「伊福部」という名字で、「もしかして、伊福部昭かららざーろさんが作り上げたペンネーム?」と思ってはいたのですが…
ビンゴです。
本文より、名前を考えるのに時間がかかりました(笑)。
> 未だに、本土の人で、「札幌ラーメン=バター乗ってる」みたいに思っている人多そうですよね。私は、「すみれ」のお陰で、「本当の札幌ラーメンとは、これか!」という事に目覚めました。
何しろ、北海道にはお店が少なかったので、
断定はできませんが、「どさんこ」チェーンとかの影響が大きいのではないでしょうか、
(今調べたんですが、北海道よりも三重県の方が店舗が多いのですね。)
そのほか、全国展開のチェーン店の多くが、
「バーターコーン」を押してますね。
決して、嫌いではないのですが、高すぎます・・。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> なるほど、、、それでググっても出なかった訳だ(笑
> 僕も嘘付きなので、人の事は言えないです(^^;
ググられましたか、それはお手数をおかけいたしました。
> 伊福部の名字、なかなかないですけど、、、
> もともとは鳥取が本家で、今でも少ない名字でしたよね。
初めて知りました(笑)。キャラ設定に生かします。
あ、キャラ設定よりストーリを何とかしなければ・・。
> 喜瀬ひろしさん、懐かしいです。
> 昔、織田亮子さんが好きでした、、、もう引退されたんでしたよね。
歌とか唄っちゃってましたねぇ。
「大泉洋」以前は、アナウンサーがローカルスターでした。
今でも、若干その傾向は続いてますが。
> 味噌バターコーンは僕も食べないです。
> 東京の「札幌ラーメンの店」には、大概「味噌バターコーン」がありますけど、頼まないっすねぇ(笑
> 食文化は面白いです。
札幌でも、有名チェーン店ではメニューに置く店が多いですが、
恐らく、「ない」お店の方が圧倒的多数かと・・。
調べてみると面白いかもしれませんね。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 北海道に行ったら まずは
> 「味噌バターコーン」を食べますね
もう少し安ければ、私も頼むかもしれません。
実は今回、「クーポン割引」使用でした(笑)。
自作ラーメンの時は、たまにバターをのせます。
> 味噌が好きで地元でも 味噌ラーメンです!
> 写真のラーメンに何かトッピング食べたいです。
このお店でそれをやると、
1000円越えちゃいます(涙)。
あ、卓上のニンニクはタダですから、
たっぷり使いました。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> お母様も味噌バタコーンがお好きですか?
母は、好きですねぇ、バターコーン。
「太っちゃうわ」とか言いながら・・。
> 私は、味噌チャ―シュウが好きですが、
高校生の頃の一番のゴチソウは、
味噌チャーシューでした。
あの当時は、今はやりの「ばら肉巻き巻き」チャーシューではなく、
「歯ごたえしっかりモモ肉」チャーシューが主流でした。
旨かったなぁ。
みそバターコーン!!私の弟も含まれます!!
頼んだお店はさんぱちです(笑)
こんばんは。コメントありがとうございます。
> みそバターコーン!!私の弟も含まれます!!
> 頼んだお店はさんぱちです(笑)
ホール係の、「ミソバコ一丁!」の声が聞こえるようです。
「さんぱち」は、レギュラーラーメンのハーフがありますが、
「ミソバコハーフ」があれば、思わず頼んでしまいそうです。
ただその場合、レギュラーより高い価格設定になりそうです。