メモ#0432:
風が強いです。
皆さんのところは、ご無事でしたでしょうか。
ところで、皆さんは子供の頃、ビール瓶の口に息を吹きかけて、
「ぼおおおぉー。」という音を鳴らして遊びませんでしたか?
私の家って、ちょうどその状態なのです。
いわゆる「無落雪式」の住宅なのですが(落雪しない、というわけではありません。)、
屋根が三角ではなくて、マッタイラになっておりまして、
積もった雪を、電熱などを使わずに自然にとかし、
「ダクト」を通して地下に流します。
上手に表現できませんが、
『家の中央部に、一本タテにパイプが通っている。』
と考えてください。
強風の時は、パイプの上を風が通り抜け、
そのたびに、『うおおぉーん』と、音が鳴るのです。
「パイプから」と言うよりも、共鳴して家中が鳴ります。
今夜も、なかなか寝付けそうにありません。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 北海道
ジャンル : 地域情報
こんばんは♪
ビール瓶の「ぼおおおおお~」は私ももれなくやりました(*^^)v
多分缶ビールのない時代に育った子供は皆やってそう(^_^;)
昨日は東京も凄かったです。
傘を壊しましたがなんとか無事に家に着きました。
らざーろさんも気をつけてね。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> ビール瓶の「ぼおおおおお~」は私ももれなくやりました(*^^)v
> 多分缶ビールのない時代に育った子供は皆やってそう(^_^;)
唇のすぼめ方がポイントです(笑)。
サイダーの瓶でもやりましたが、
やっぱりビール瓶の重厚な音にはかないませんでしたね。
> 昨日は東京も凄かったです。
> 傘を壊しましたがなんとか無事に家に着きました。
> らざーろさんも気をつけてね。
今現在、(4月5日0時頃)やっと風がおさまってきたようです。
でも、明日から寒気が入るそうな・・・。
春はいつ来るのでしょう。
こんばんは。
「ぼおおおおお~」
なかなか賑やかそうですね。
いやいや、こちらの方も、昨日の強風雨は大変でした。
日中はほとんど外に出られませんでしたから。
さっさと春が来て欲しい。
あ、桜はボチボチ咲き始めましたが。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 「ぼおおおおお~」
> なかなか賑やかそうですね。
>
> いやいや、こちらの方も、昨日の強風雨は大変でした。
> 日中はほとんど外に出られませんでしたから。
全国的に大変だったようですね。
日付変わって、やっと落ち着き・・・。
あっ、また「ぼおおおおお~」と。
> さっさと春が来て欲しい。
> あ、桜はボチボチ咲き始めましたが。
こちらのほうは、多分ゴールデンウィーク明けでしょうねー。
寒いったらありゃしません。
おはようございます。
やりましたやりました。
ボオオオーって音を出して遊びました。
そして家が鳴るのも分かります。
うちも一昨日は鳴ってました。
窓が少し開いているのかと思って見たら、ピッチリ閉まっているのに。
すずが怯えて大変でした。
なるほど~
北海道の住宅の仕組みがよくわかりました
(うちはアパートなんですよねぇ)
らざーろさんのブログは
移住者にとって、勉強になります
ところで、最初
きょうふのやかたって、京麩の館?
それとも、恐怖の屋形(船)?
…頭の中ぐるぐる、かけめぐりました(笑)
こんばんは。コメントありがとうございます。
> やりましたやりました。
> ボオオオーって音を出して遊びました。
ああいう単純な遊びって、時間を忘れて続けてしまいますね。
> そして家が鳴るのも分かります。
> うちも一昨日は鳴ってました。
> 窓が少し開いているのかと思って見たら、ピッチリ閉まっているのに。
> すずが怯えて大変でした。
あら、すずちゃん可哀想に。
うちのはなも、「音」には弱かったですね。
「雷」と「ヘリコプター」が2大ニガテでした。
ぽんぽこやまのたぬきちゃん へ。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> なるほど~
> 北海道の住宅の仕組みがよくわかりました
> (うちはアパートなんですよねぇ)
> らざーろさんのブログは
> 移住者にとって、勉強になります
私にとっても、この構造の住宅は初めてでした。
(それまでは、三角屋根の家か、アパートでした。)
最初はびっくりしたものです。
> ところで、最初
> きょうふのやかたって、京麩の館?
> それとも、恐怖の屋形(船)?
> …頭の中ぐるぐる、かけめぐりました(笑)
漢字にすると、ホントに怖そうなので、
ひらがなにしたのですが、怖さのかけらもないですね(笑)。
そう言えば北海道の家の屋根って、ほとんどトタン屋根ですよねぇ~、しかも雪が落ちやすいように傾斜もキツイしなんたってカラフル。
こちら(本州)では、ほとんど瓦屋根ですし傾斜も緩いので雪は落ちない。
北海道から出て来て初めてこちらの屋根を見たとき、どこの家も茶色っぽい瓦屋根のせいか街自体が地味っぽく見えましたよ。
それから比べて北海道の家の屋根はいろいろな色の屋根がありカラフルだよなぁ~、な~んて思いましたよ。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> そう言えば北海道の家の屋根って、ほとんどトタン屋根ですよねぇ~、しかも雪が落ちやすいように傾斜もキツイしなんたってカラフル。
> こちら(本州)では、ほとんど瓦屋根ですし傾斜も緩いので雪は落ちない。
本州へ旅行したとき、
最初に「異国情緒」を感じるのが、屋根ですねー。
> 北海道から出て来て初めてこちらの屋根を見たとき、どこの家も茶色っぽい瓦屋根のせいか街自体が地味っぽく見えましたよ。
> それから比べて北海道の家の屋根はいろいろな色の屋根がありカラフルだよなぁ~、な~んて思いましたよ。
昔は、「赤」・「青」が多かったですね。
最近は、やや落ち着いた色が多くなったようです。
ちなみに我家の屋根は、「濃紺」です。