メモ#0662:
私にしては珍しく、
夕食に「ご飯もの」が欲しくなりました。
おそらく、「ミートボールスパ」が、三日続いた反動なのでしょう。
年に数回、起こる現象です。「らざーろの反動」として有名です。有名ではありません。
ところでおコメといえば、
皆様どのようなおコメをご愛食でしょうか。
おかげさまで、私の駄ブログにも、全国各地の方にご訪問いただいております。
北海道以外にお住まいの方は、
「北海道のおコメ」に関して、どのような印象をお持ちなのでしょうか。
一昔前まで、
「北海道のコメは、粘りが無くて、冷えると特に味が落ちるし・・」などと言われていました。
私の好きな、文芸春秋社の「B級グルメシリーズ」の、
とある一冊の、とある特集の、とあるコーナーで、
「全国のおコメ食べ比べ」があり、北海道米(当時は、ユキヒカリ)の評価が著しく低く、
私は、その部分だけ飛ばして読むのです。読むと悲しくなるからです。
その直後だと思うのですが、、「産・官・学」一致団結の努力の結果、
「きらら397」がデビューし、北海道米の全国流通に風穴を空け、
その後は、「ななつぼし」「おぼろづき」「ゆめぴりか」など、
「コシヒカリ」に負けぬ食味を誇るおコメたちが世に出たのです。
この秋・・・、
おそらく試験的にだと思いますが、
「ゆめぴりか」が、新潟で販売されました。
当初、「新潟で北海道米を売るなんて・・。」などという声もあったらしいのですが、
結果的には好評だったようです。
来年、本格的に首都圏への進出も計画されているようです。
さぁ、来年のトレンドは「北海道米」ですよ!
そんなわけで、私の先日のお夜食は「豚丼」。

おコメは、「おぼろづき」です。
あ、おコメが見えない。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 北海道
ジャンル : 地域情報
このコメントは管理人のみ閲覧できます
昔、帯広だかに旅行に行ったときに駅前か何かのお店で「豚丼」を昼飯に食べたことがあります。
カウンターだけの店でひとりで入ったのですが(別に女ひとりでも平気です)、なかなかに油っこっくて胃もたれした覚えがあります。
らざーろさんの写真のような感じじゃなくて、もっとなんというか・・・豚バラっぽい感じ?だったかと。
北海道のお米は関西にもいろいろ見かけます。
特売品で積み上げられてたりとか・・・うちは母が生協で「県内産・減農薬」のお米をとっていますが。
ときどき私は「きらら397」を「きらら357」と間違えます。なぜ。
(357の意味がわからんです)
あ、すごく今更感があるのですがリンクさせていただいてよろしいでしょうか?
ありがとうございます。どうぞよろしくお願い致します。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 昔、帯広だかに旅行に行ったときに駅前か何かのお店で「豚丼」を昼飯に食べたことがあります。
> カウンターだけの店でひとりで入ったのですが(別に女ひとりでも平気です)、なかなかに油っこっくて胃もたれした覚えがあります。
> らざーろさんの写真のような感じじゃなくて、もっとなんというか・・・豚バラっぽい感じ?だったかと。
お店によって、
「ロース」「バラ」「半分ずつ乗せが選べる」など、色々です。
味は、全体的に濃いですが、「炭火焼」のみせだと、ややアッサリしてますが、
お召し上がりになったのは、おそらく「フライパン調理」のお店だったのでしょうね。
> 北海道のお米は関西にもいろいろ見かけます。
> 特売品で積み上げられてたりとか・・・うちは母が生協で「県内産・減農薬」のお米をとっていますが。
そうですか。
まだまだ、「高級・高食味」のイメージは無いようですね。
その内、「ゆめぴりか」が進出しますので、食べてびっくりしてください。
> ときどき私は「きらら397」を「きらら357」と間違えます。なぜ。
> (357の意味がわからんです)
何かの暗示かもしれません。
年明け早々、「3連複」など購入が吉。かもしれません。
> あ、すごく今更感があるのですがリンクさせていただいてよろしいでしょうか?
ありがとうございます。
あ、この機会に、こちらにも貼らせていただこうと思います。
よろしくお願い致します。
いやだあ、らざーろさん。
おぼろづきが全く見えないじゃないですか(笑)
そうですよねぇ。
一昔前の北海道米ときたら、お話にもならなかった(イメージがあった)
前にブログにも書いたけれど、頂き物の「ゆめぴりか」の美味しかったこと!
あれには驚きました。
開拓時代からの道民の苦労を考えると、涙が出てきますよね。
お米も美味しいし、海山の幸もあるし、北海道は日本国から独立できますね
こんばんは~
らざーろさんお誕生日だったのですか?
遅れてしまいましたがおめでとうございます
福島の友人にゆめぴりかを送ったところ大変おいしいとのことで
お取り寄せしているそうです
こんばんは♪
きゃぁ、豚丼だぁい好き♡
なにしろ、牛、鶏よりも豚が一番好きな私であります(*^_^*)
おせち、ローストビーフと煮豚どっちを作ろうか迷ってます。
らざーろさん、どっちがいい?
聞いてどうする?って言わないでね(笑)
こんばんは。コメントありがとうございます。
> いやだあ、らざーろさん。
> おぼろづきが全く見えないじゃないですか(笑)
不覚でした(笑)。
> そうですよねぇ。
> 一昔前の北海道米ときたら、お話にもならなかった(イメージがあった)
> 前にブログにも書いたけれど、頂き物の「ゆめぴりか」の美味しかったこと!
> あれには驚きました。
> 開拓時代からの道民の苦労を考えると、涙が出てきますよね。
まったくもって同感です。
マズイマズイと言われ続けながらも、努力を怠らず、
ついに誕生した、「食味特A」のおコメ。
拝んでいただきます。
> お米も美味しいし、海山の幸もあるし、北海道は日本国から独立できますね
独立の際には、「グラタン新党」の党首として・・、
いや、なんでもないです。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> こんばんは~
> らざーろさんお誕生日だったのですか?
> 遅れてしまいましたがおめでとうございます
えーっと、お誕生日は3月なのですが、ありがとうございます。
> 福島の友人にゆめぴりかを送ったところ大変おいしいとのことで
> お取り寄せしているそうです
そうですか!
福島の主力銘柄もコシヒカリだと思われますが、
そこでも「ゆめぴりか」の評判が上々なのですね。
お取り寄せしている、ということは、まだ、一般的なスーパーでは出回ってないのでしょうね。
うむ。確信しました。来年のトレンドは、「北海道米」ですね!
こんばんは。コメントありがとうございます。
> きゃぁ、豚丼だぁい好き♡
> なにしろ、牛、鶏よりも豚が一番好きな私であります(*^_^*)
お好きでしたか。これは良かった。
私も、「輸入牛のサーロイン」より「国産豚ロース」派です。
良い豚は、脂が美味いんですよねー♪
> おせち、ローストビーフと煮豚どっちを作ろうか迷ってます。
> らざーろさん、どっちがいい?
> 聞いてどうする?って言わないでね(笑)
両方。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
早速リンクを貼らせていただきました。
うちのブログもリンクしていただいてありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします♪
独立国・北海道。
そのときは独立国・大阪と手を組みます?(笑)
(それはそれでややこしいことになりそうだ)
グラタン党党首がらざーろさんなら私はなんだろか。
お好み焼き女王かな?(だから私は府民じゃないって)
きららから北海道の米はよく食べるようになりましたね。きららは大概下手くそにたいても美味しく食べられる珍しいお米ですね。
最近は、北海道産がとっても有名になりましたね。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 早速リンクを貼らせていただきました。
> うちのブログもリンクしていただいてありがとうございます。
> これからもどうぞよろしくお願いします♪
こちらこそ。よろしくお願いいたします。
> 独立国・北海道。
> そのときは独立国・大阪と手を組みます?(笑)
> (それはそれでややこしいことになりそうだ)
同盟組みますか?
カジノはそちらに譲りますから、法人税の大幅減税はコチラに下さい。
> グラタン党党首がらざーろさんなら私はなんだろか。
> お好み焼き女王かな?(だから私は府民じゃないって)
冠に花かつおと青海苔が・・・。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> きららから北海道の米はよく食べるようになりましたね。きららは大概下手くそにたいても美味しく食べられる珍しいお米ですね。
北海道米をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
きららは、食味のみならず、収穫量も安定しているので、
外食産業大手が、かなり使っているのです。
ところが、
「当店は北海道産米使用です!」と、なかなかアピールしてくれません。
技術革新成功の次のステップとして、イメージアップのPRが必要ですね。
> 最近は、北海道産がとっても有名になりましたね。
最近は、週刊誌でも特集されたようです。
「北海道産の米は美味い!」と、誰もが思うようになるまで、あと一歩です。
こんばんは。
私も数年前までは美味しいお米って食べれて岩手まででしょ…とか勝手に思っていたのですが、「ゆめぴりか」も出ましたし、実際に北海道に旅行した身としては、そこまで内地の米に比べてどうこう…という事は思いませんでした。
やっぱり、炊き手の炊き方に依る所が大きいんじゃないかなぁとは思いますが…後、あくまで個人的な感覚ですが、昔から米処、と言われていた土地の方が、心持ち、ほんの若干ですが米は美味しいかも…と思います。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 私も数年前までは美味しいお米って食べれて岩手まででしょ…とか勝手に思っていたのですが、「ゆめぴりか」も出ましたし、実際に北海道に旅行した身としては、そこまで内地の米に比べてどうこう…という事は思いませんでした。
北海道で食べたお米、「そこそこ」のお味でしたか・・・。
あまり、美味しく無かったですか?
ひょとすると、関東産コシヒカリだったのかもしれません。
> やっぱり、炊き手の炊き方に依る所が大きいんじゃないかなぁとは思いますが…
炊き手の炊き方は大きいでしょうね。
文芸春秋の、とある本のとある特集でも、
「使っている米は標準米だが、ウマイ。」という記述がありました。
標準米!昔で言うところの政府米!
昔、一度だけ標準米を炊きましたが、
「ああ、お米の味ってこんなに違うんだなー。」と思わせてくれた反面教師でした。
> 後、あくまで個人的な感覚ですが、昔から米処、と言われていた土地の方が、心持ち、ほんの若干ですが米は美味しいかも…と思います。
「産地」も味のうちですしね。
北海道に、「米どころ」というイメージが無いところが、今後の課題ですね。
食味については、日本穀物検定協会のウェブサイトをご参照ください。