メモ#0687:
まずは、2年前の4月に書いたこの記事 →
2011年4月の記事または、
去年の5月に書いたこの記事 →
2012年5月の記事をご覧いただけると幸いでございます。
年明け以降、「カツ丼頻度」が飛躍的に増えた私でありますが、
実は、こういった事情があったのです。
そうです。
いよいよ今年は、「
カツ丼生誕100周年」です。
件の「ヨーロッパ軒」のサイトを確認しましたが、
まだ、100周年記念行事は予定されていないようです。
開店記念日が、「11月28日」と明記されておりますので、
何かをやるならその頃なのでしょうか。
ただ、2年前から「勝手に」ワクワクしていた私。
待ちきれなくて、1月に「ひとりカツ丼まつり」を開催したわけです。
もっとも、過去の記事にも書いてますが、
生誕当時のカツ丼は、現在でもそれが主流である地域があるとおり、
「ソースカツ丼」です。
11月には、「ソースカツ丼まつり」を実施しようかな?
とりあえず、今夜はいつもの「玉子とじカツ丼(ミニヴァージョン)」で、
お祝いする私なのです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 北海道
ジャンル : 地域情報
おはようございます♪
らざーろさん、1月からこの盛り上がりだと
11月は大変なことになってそうですね(^_^;)
でも、楽しみ(笑)
ソースカツ丼より卵とじカツ丼の方が好きな私でした♪
ちなみに普通盛りヴァージョンがいいです(^_-)-☆
おはようございます。
ほ、ほう…
カツ丼誕生100年なんですか、今年は。
一口、一口噛みしめながら食べなくてはいけませんねぇ。
こんばんは。
もうカツ丼も生まれて100歳…日本の酸いも甘いも見つめてきた食べ物なんでしょうね~。
私も先々週、カツ丼を頂きました(ただ、そこまで美味しくなかったですが…)。
11月28日。こちらは「矢場とん」の味噌カツ丼でお祝いしようと思います。
こんばんは。
相変わらず美味しそうなカツ丼ですね。
玉子とじが最高です。
でも、一度、思い切ってソースカツ丼食べてみようかな。
ちょっと伺いますが、一般的にはウスターソースなんでしょうか?
それとも、もう少しドロッとして、味もマイルドなんでしょうか?
こんばんは。コメントありがとうございます。
> らざーろさん、1月からこの盛り上がりだと
> 11月は大変なことになってそうですね(^_^;)
> でも、楽しみ(笑)
私のことですから、11月にはすっかりカツ丼熱も冷め、
「グラタンに関する何らかの記念式典」をやっちゃうかもしれません(笑)。
もしそのような兆しが見えたら、
「カツ丼はどうした?」と軽くたしなめて下さい。
> ソースカツ丼より卵とじカツ丼の方が好きな私でした♪
> ちなみに普通盛りヴァージョンがいいです(^_-)-☆
私も、玉子とじのほうが好きです。
「ソースカツ丼」も、きっと美味いのでしょうが、
近所に「お手本」となる店が無く・・。
色々検索して研究してみます。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> ほ、ほう…
> カツ丼誕生100年なんですか、今年は。
テレビなどであまり取り上げられていないのですが、
私としては、そのつもりで盛り上がってます(笑)。
> 一口、一口噛みしめながら食べなくてはいけませんねぇ。
そうですね。今年は特別な年ですから、
ここ10年ほど食べていない、「外食カツ丼」にもチャレンジしてみようかと思います。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> もうカツ丼も生まれて100歳…日本の酸いも甘いも見つめてきた食べ物なんでしょうね~。
> 私も先々週、カツ丼を頂きました(ただ、そこまで美味しくなかったですが…)。
数々の家庭で、食堂で、取調室で、
「カツ丼のある風景」が繰り広げられたのでしょうね。
> 11月28日。こちらは「矢場とん」の味噌カツ丼でお祝いしようと思います。
さすがです。
私も、「そのうち」とばかり言っていないで、
「味噌カツ丼」の自作にもチャレンジしなければなりません。
なにしろ、今年は特別な年ですから。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 相変わらず美味しそうなカツ丼ですね。
> 玉子とじが最高です。
やはり、どうして自分が食べるとなると、「玉子とじ」になりますね。
> でも、一度、思い切ってソースカツ丼食べてみようかな。
> ちょっと伺いますが、一般的にはウスターソースなんでしょうか?
> それとも、もう少しドロッとして、味もマイルドなんでしょうか?
お店によってかなり違うようですが、
「ヨーロッパ軒」の場合はウスターソースベースらしいです。
ところで長野といえば、
「駒ヶ根ソースカツ丼」が有名ですが、
佐久市ではやはり、「玉子とじ」優勢なのでしょうか。
こんばんは。
カツ丼100歳とは。
私もお祝いで、敦賀のヨーロッパ軒に行かなくては!
って、もう何年も前から計画しているのですが、なかなか行けません。
ところで、
らざーろさんは「カツうどん」はアリだと思いますか?
コロッケうどん・天ぷらうどんのトンカツ版と思えば、アリだと思うのですが、大阪では見かけません。
(東大阪の某店で「カツうどん」と銘打つ別物はありますが・・・)
こんばんは。コメントありがとうございます。
> カツ丼100歳とは。
>
> 私もお祝いで、敦賀のヨーロッパ軒に行かなくては!
>
> って、もう何年も前から計画しているのですが、なかなか行けません。
ヨーロッパ軒のような老舗有名店の場合、
もし今年行けなくても、いずれは訪問できるかと思うのですが、
市内の、個人経営の、お気に入りのラーメン屋が、
ある日ひっそりと閉店していたりするのを目にすると、
思わず、自分の出不精を恨みます。
> ところで、
>
> らざーろさんは「カツうどん」はアリだと思いますか?
>
> コロッケうどん・天ぷらうどんのトンカツ版と思えば、アリだと思うのですが、大阪では見かけません。
よくぞ、その後質問を!
つい先日、
「カツ蕎麦を出すような店が好きだ」というようなことを、メモしたばかりです。
当然、アリです。
もちろん、北海道内どこでもある、というわけではありません。
蕎麦屋全体から見ると、少数派だと思います。
ところが、「私と相性の良い」蕎麦屋には、結構、「カツ蕎麦」を品書きに載せる店が・・。
そのようなお店の場合、「各種うどんも出来ます」と品書きに書いてありますから、
当然、「カツうどん」というオーダーも、すんなり通ることでしょう。
一方で、北海道ではむしろ、
「コロッケ蕎麦」「コロッケうどん」を目にする機会がほとんどありません。
おそらくは、関西・関東、東海地区などと比べると、
鉄道利用者の圧倒的な差により、
「立ち食い蕎麦・うどん」事情が、残念ながら貧弱であることが理由であると思われます。
> (東大阪の某店で「カツうどん」と銘打つ別物はありますが・・・)
そのお店に関しては、早速検索いたしました。
大変個性的な一品ですね。
是非、一度訪問したいのですが、おそらく、注文はしないと思います(笑)。