メモ#0706:
最近、工場の内部を披露する番組をチラホラ見かけますが、
工場見学は、確かに楽しいものです。
皆さんも経験があると思いますが、
小学生の時に、行きましたね、工場見学。
地域性も、きっとあるのでしょうね。
愛知県豊田市付近の皆さんは、
やっぱり、自動車工場などを見学したのでしょうか?
静岡県浜松市付近で小学生時代を過ごした方などは、
やっぱり、ヤマハの工場などへ?
楽器の製造工程など、一度見てみたいものですね。
私など、札幌近郊で小学生時代を過ごしたものにとっては、
工場見学の双璧・いわば東西両横綱とも言うべき存在は、
「サッポロビール」と「雪印乳業」でした。
見学のあと、お約束の「試食」や「試飲」があります。
雪印の見学後、ああ、乳脂肪分たっぷりの、アイスクリーム。
一応、授業の一環なのに、アイスクリーム。
美味しかったなぁ、あのアイスクリーム。
そしてサッポロビールの見学のあとは、
出来立てのアレをいただきます。
くぅー、美味いねぇー、
五臓六腑に染み渡るねぇー。
工場の出来立てとくらぁ、泡まで美味いってもんさぁね。
などとつぶやきながら、半ズボンの私は「リボンシトロン」を頂いたのです。
それから幾星霜。
工場見学、行ってみたいと思いながらも、
実際のところ、義務教育が終了後は、それほど行く機会も無く・・。
ところが、ハタチを過ぎた頃、
私が住んでいたマチ(当時は千歳市)に、キリンビールの工場が出来ました。
千歳市は、空港はあるし、苫小牧港も近いし、
大消費地である札幌も近いし、土地は広いし、水は美味いし・・。
と、数々の理由で、数々の工場が進出しているのです。
例えば、カルビーとか、日清食品の工場もあります。
あ、余談なのですが、以前、あるニュース番組で、
「どん兵衛は、東日本と西日本で、味が違う」との話題が取り上げられたのですが、
画面に映されたテロップには、
東日本が青、西日本が赤(逆かもしれません。)の地図が。
北海道は、真っ白。
これでは、まるで北海道ではどん兵衛が売られて無いように見えるじゃないですか!
こういうの、私は気にする人なのです!
北海道向けどん兵衛は、千歳の工場で作ってます。
あ、話を元に戻します。
ビール工場の話です。
あの、すっぱいような麦芽が発酵した香り。
清涼感のある、ホップの香り。
成人してから初めて行った、千歳のビール工場。
小学生の頃に体験した、「社会科見学」とは、
さすがに、感じるものが違います。
見学を終わりますと、
お楽しみ、試飲コーナー。
「ぷはぁ」やっぱり違うなぁ。
出来立てのキリンレモン。
成人後に行った工場見学、
私はいつも、ドライバー。
母は、いつもおいしそうに出来立てのビールを飲んでました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 北海道
ジャンル : 地域情報
おはようございます♪
思い出すなぁ・・・
余市のニッカ工場で飲んだ出来立てウィスキー♪
サッポロビール工場のもちろんビール♪
なんだか、気のせいもあるんだか?美味しいのよねぇ~♡
サッポロビール工場のジンギスカンも美味しかったなぁ!!
朝からジンギスカンを思い出すなんて、元気な胃袋だわ、オホホ(^_^;)
工場見学!
懐かしいですねぇ。
小樽の私は、(多分)北海道新聞と定番の雪印に行きました。
試食がアイスモナカだったのまで、はっきり憶えてます。
大人になってからは無いわねぇ。
らざーろさんみたいな息子がいたら、信州ワインの工場なんかに連れてってもらえるのに。
でも炭酸大好きだから、サイダーで良いわ。
小学校のときによく連れて行かれましたね〜。
近所のヤクルトさん。試飲は冷えてないジョアでした。
堺の鉄工所。新日鉄だったかさだかではありませんが、土産も記憶にありません。鉄の塊とかではなかったとは思います(笑)
松下の電池工場。土産は乾電池型の貯金箱でした。
そういえば高校の修学旅行でサッポロビール園でジンギスカンを食べたのですが、出てきたオレンジジュースよりビールが欲しくて仕方がなかった女子高生は私です(笑)
兵庫県某所にあるキリンビールの工場見学はできたてを試飲できます。
車でしか行けないような場所なのに試飲できるって…
しかも駐車場で「飲酒運転追放運動やってますー」って(-。-;
大阪にある元祖チキンラーメン博物館(笑)は夏休みなどに行くと家族連れが昼飯がわりにラーメンすすってます。
どん兵衛は確かに西日本と東日本で味やスープの量が違うようですね。
焼きそばUFOもソースの量が違うそうです。
関西にもグリコとかUCC、サントリー山崎工場とかいろいろあっておもしろいのですが。。。
あ、ワンダフルソース。
尼崎で作られていることがわかりました。
甲子園は西宮ですが、まああお隣同士ですしね(≧∇≦)
スーパーとかには流通してないようで、尼崎にあるそういう地元の製品を扱うお店にしか売ってないようです。
初めて知ったのですがなんか気になる…探しに行こうかな。
学校の頃 何処に 行ったのかな 覚えてません
何年か前に 北海道で 普通に 関西の赤いきつねが
売ってましたよ
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 思い出すなぁ・・・
> 余市のニッカ工場で飲んだ出来立てウィスキー♪
> サッポロビール工場のもちろんビール♪
> なんだか、気のせいもあるんだか?美味しいのよねぇ~♡
ビール工場のビール、ウマイらしいですねぇ。
私も一度でいいから、のんでみたい・・。
> サッポロビール工場のジンギスカンも美味しかったなぁ!!
> 朝からジンギスカンを思い出すなんて、元気な胃袋だわ、オホホ(^_^;)
サッポロビール園、会社の宴会で何度か行きました。
ただ、当時はすでに、工場は恵庭市に移転して、
「工場出来立て」のビールを味わえなかったのが残念です。
それにしても、ビール園のジンギスカンって、
何であんなに美味いんでしょうね。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 工場見学!
> 懐かしいですねぇ。
> 小樽の私は、(多分)北海道新聞と定番の雪印に行きました。
> 試食がアイスモナカだったのまで、はっきり憶えてます。
北海道新聞社、多分行ったはずなのですが、
良く覚えてません。
きっと、試食や試飲が無かったからでしょう(笑)。
> 大人になってからは無いわねぇ。
> らざーろさんみたいな息子がいたら、信州ワインの工場なんかに連れてってもらえるのに。
> でも炭酸大好きだから、サイダーで良いわ。
あー、ワイン工場なんかも、いいですよねぇ。
そういえば北海道にも、信州同様、あっちこっちにワイナリーがあるのですが、
見学に行ったことがありません。
ただ、どの工場も、「車で行かなければ不便な場所」にあります。
やっぱり、試飲はムリかなぁ、サイダーでガマンします(笑)。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 小学校のときによく連れて行かれましたね〜。
> 近所のヤクルトさん。試飲は冷えてないジョアでした。
> 堺の鉄工所。新日鉄だったかさだかではありませんが、土産も記憶にありません。鉄の塊とかではなかったとは思います(笑)
あ、ヤクルトだったら、小学生は喜ぶでしょう。
今思うと、4年生の頃は「雪印・サッポロビール」など、コドモが喜びそうな工場へ、
5年生くらいに、製紙工場とか、そのあたりを見学したような気がします。
でも覚えてません。試食も試飲も無しですから。
北海道でも、室蘭あたりの小学校は、
製鉄所を見学したのかもしれません。
> 松下の電池工場。土産は乾電池型の貯金箱でした。
> そういえば高校の修学旅行でサッポロビール園でジンギスカンを食べたのですが、出てきたオレンジジュースよりビールが欲しくて仕方がなかった女子高生は私です(笑)
これこれ(笑)。
と、いうか、高校の修学旅行は北海道でしたか。
どのようなコースだったか、興味があります。
摩周湖とか見ました?
> 兵庫県某所にあるキリンビールの工場見学はできたてを試飲できます。
> 車でしか行けないような場所なのに試飲できるって…
> しかも駐車場で「飲酒運転追放運動やってますー」って(-。-;
考えてみれば、工場って比較的、車でなければ行けないような場所にありますよね。
「工場見学バスツアー」が、最近、人気のようですが、
朝早いのがニガテで・・。
> 大阪にある元祖チキンラーメン博物館(笑)は夏休みなどに行くと家族連れが昼飯がわりにラーメンすすってます。
> どん兵衛は確かに西日本と東日本で味やスープの量が違うようですね。
> 焼きそばUFOもソースの量が違うそうです。
> 関西にもグリコとかUCC、サントリー山崎工場とかいろいろあっておもしろいのですが。。。
やはり、食品カンケイの工場に惹かれますね。
千歳市の日清でも、毎年一回イベントがあって、必ずニュースにでます。
それにしても関西は、工場の種類も豊富で規模もでかいし、楽しそうですね。
> あ、ワンダフルソース。
> 尼崎で作られていることがわかりました。
> 甲子園は西宮ですが、まああお隣同士ですしね(≧∇≦)
> スーパーとかには流通してないようで、尼崎にあるそういう地元の製品を扱うお店にしか売ってないようです。
> 初めて知ったのですがなんか気になる…探しに行こうかな。
なかなか手に入らないところも、ワンダフルです。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 学校の頃 何処に 行ったのかな 覚えてません
それはおそらく、試食や試飲がない工場へ行かれたのでしょう。
もし私だとしたら、絶対に忘れていると思います。
> 何年か前に 北海道で 普通に 関西の赤いきつねが
> 売ってましたよ
そういえば、全国展開のディスカウントスーパー(トライアルとか、ドンキホーテとか)の場合、
北海道ヴァージョン以外の商品を、たまに見かけますね。
きっと、仕入れの関係なのでしょうね。
「ペヤング」なんかも見かけますし。
キリンビール工場は確か20年ぐらい前にできたと思うのであります
・・・当時娘の中学校のPTA社会見学で行きましたねー
バスツアーでしたから、当然いただきましたよ
(社会見学ですから)
出来立てビール!(^O^)
らざーろさん・・やっぱり若いわ!半ズボンだもの~
こんばんは。コメントありがとうございます。
> キリンビール工場は確か20年ぐらい前にできたと思うのであります
> ・・・当時娘の中学校のPTA社会見学で行きましたねー
> バスツアーでしたから、当然いただきましたよ
> (社会見学ですから)
> 出来立てビール!(^O^)
私は普段、バス通勤で、つり革につかまっていると、
一番目に留まる部分に、「工場見学バスツアー」の広告が貼ってあります。
うーん、ビール工場に行ったからには、やはりビールをいただきたいですねぇ。
「バスツアー」、考えてみようかな。
> らざーろさん・・やっぱり若いわ!半ズボンだもの~
その頃の私を写したのが、プロフィール写真です。
おはようございます。
サッポロビールは焼津の静岡工場にお邪魔したことあるります。お仕事がらみだったので試飲はナッシングでしたが、社食で昼御飯食べたの思い出すなぁ~。
食堂内の給水器の蛇口捻ると芳香放ちながら泡立つ黄金の液体が…、なんてことは無かったです。残念。
宇治市の小学校を見習ってくれてたら良かったのに
こんばんは。コメントありがとうございます。
> サッポロビールは焼津の静岡工場にお邪魔したことあるります。お仕事がらみだったので試飲はナッシングでしたが、社食で昼御飯食べたの思い出すなぁ~。
それは貴重なご経験を。
「杜氏は仕込み中、納豆を食べない」とのウワサを耳にしたことがありますが、
ビールの場合はどうなんでしょうね。
> 食堂内の給水器の蛇口捻ると芳香放ちながら泡立つ黄金の液体が…、なんてことは無かったです。残念。
> 宇治市の小学校を見習ってくれてたら良かったのに
北海道でも、ベツカイとかナカシベツあたりで、
「蛇口をひねると牛乳が。」なんて学校があれば、素敵なんですが・・。