江守徹さんのカルボナーラ。
メモ#0723:
たとえば、
例えばですけれど、
普段はハウス・バーモントカレーで充分満足しているのに、
突如として、「本格的インド風カレーを作ってみたい。」
と、思うことが、年に数回、あります。
皆さんは、どうですか?
ああ、そうですか。やっぱり、たまにあるんですね。
安心しました。
カルボナーラ。
私が幼少の頃は、一般的なメニューではありませんでしたが、
そうですねぇ、90年頃からでしょうか、
アッチでもカルボ、コッチでもカルボ。
「ラーメンが人気な、ドライブイン」なんかにも、
カルボナーラが出現し始めました。
いまやすっかり、定番メニュー。
ナポリタンやミートソースを凌駕しそうな勢いです。
でも、でもでも。
それは90年代以降に一般化した、
「日本式カルボ」。
ローマじゃぁ、そんなカルボナーラ、見たことなくってよ、おほほほほ。
いや私も、ローマには行ったこと、無いんですけどね。
ちょいとネットを彷徨えば、
「本格カルボ」「生クリーム入りカルボ」「牛乳入りカルボ」
「カルボっぽい何か」などなど・・。
カルボナーラの本格的レシピや、アレンジレシピが花盛り。
ここで、
「私がはじめて、動画として見たカルボナーラ」を、
再現してみようかと思います。
それは遥か昔。
TBS(北海道ではHBC)の人気番組、
「料理天国」の中でした。
江守徹さんが、実にゴーカイな、いや、今思えば本格的な、
カルボナーラをお作りになってました。
「卵黄だけを使う」、
「チーズたっぷり」、
「黒胡椒ゴリゴリ」。
・・・当時の私としては、ちょっと手の届かないような、
高級料理に思えました。
記憶をたどると、たしかその時の構成は、
「文学座」つながりだったと思われます。
ロケのコーナー、つまり、ゲストが美味しいお店を訪ねるコーナーでは、
私の記憶が確かなら、 杉村春子さんと太地喜和子さんが登場し、
「北村和夫さん、大丈夫かしら。」
「江守さんは食通だから、大丈夫そうね。」などと、会話されていたのをうっすらと覚えています。

「ベーコンを使うとは、何が本格カルボだぁ、笑止!」
とか言いなさんな。私が作るのは、「江守徹さんのカルボ」です。
ベーコンを使っていたはずです。

とにかくリッチに、粉チーズ満載でした。

こんなにネットリしたカルボ、
国内では食べたことがありません。
(え?国外でカルボを食べたこと?もちろんありません。)


ネットリと、リッチな味わいでした。
まるでローマみたい。いや、ローマへは行ったこと、無いんですけどね。
たとえば、
例えばですけれど、
普段はハウス・バーモントカレーで充分満足しているのに、
突如として、「本格的インド風カレーを作ってみたい。」
と、思うことが、年に数回、あります。
皆さんは、どうですか?
ああ、そうですか。やっぱり、たまにあるんですね。
安心しました。
カルボナーラ。
私が幼少の頃は、一般的なメニューではありませんでしたが、
そうですねぇ、90年頃からでしょうか、
アッチでもカルボ、コッチでもカルボ。
「ラーメンが人気な、ドライブイン」なんかにも、
カルボナーラが出現し始めました。
いまやすっかり、定番メニュー。
ナポリタンやミートソースを凌駕しそうな勢いです。
でも、でもでも。
それは90年代以降に一般化した、
「日本式カルボ」。
ローマじゃぁ、そんなカルボナーラ、見たことなくってよ、おほほほほ。
いや私も、ローマには行ったこと、無いんですけどね。
ちょいとネットを彷徨えば、
「本格カルボ」「生クリーム入りカルボ」「牛乳入りカルボ」
「カルボっぽい何か」などなど・・。
カルボナーラの本格的レシピや、アレンジレシピが花盛り。
ここで、
「私がはじめて、動画として見たカルボナーラ」を、
再現してみようかと思います。
それは遥か昔。
TBS(北海道ではHBC)の人気番組、
「料理天国」の中でした。
江守徹さんが、実にゴーカイな、いや、今思えば本格的な、
カルボナーラをお作りになってました。
「卵黄だけを使う」、
「チーズたっぷり」、
「黒胡椒ゴリゴリ」。
・・・当時の私としては、ちょっと手の届かないような、
高級料理に思えました。
記憶をたどると、たしかその時の構成は、
「文学座」つながりだったと思われます。
ロケのコーナー、つまり、ゲストが美味しいお店を訪ねるコーナーでは、
私の記憶が確かなら、 杉村春子さんと太地喜和子さんが登場し、
「北村和夫さん、大丈夫かしら。」
「江守さんは食通だから、大丈夫そうね。」などと、会話されていたのをうっすらと覚えています。

「ベーコンを使うとは、何が本格カルボだぁ、笑止!」
とか言いなさんな。私が作るのは、「江守徹さんのカルボ」です。
ベーコンを使っていたはずです。

とにかくリッチに、粉チーズ満載でした。

こんなにネットリしたカルボ、
国内では食べたことがありません。
(え?国外でカルボを食べたこと?もちろんありません。)


ネットリと、リッチな味わいでした。
まるでローマみたい。いや、ローマへは行ったこと、無いんですけどね。
- 関連記事
-
- ボロネーゼ?いえ、ミートソースです。 (2013/04/16)
- 鉄板スパカツ(チキンカツ編)。 (2013/04/06)
- 江守徹さんのカルボナーラ。 (2013/03/30)
- 中一ナポリタン。 (2013/03/13)
- 体調だけは良い私。 (2013/02/26)
スポンサーサイト