メモ#0739:
ここ札幌でも、最高気温フタケタが、数日続いております。
「わぁ、暖かいなぁ。」と、言うほどではありませんが、
「あ、寒くない♪」という感覚です。ありがたいことです。
近所のスーパーでも、品揃えが替わってきました。
これが、出てました。

「大黒食品」の、「冷やしたぬき」です。
去年の9月に初めて食べて、「うーん。悪くないぞ。」
と思ったのです。
7ヶ月ぶりに食べました。

当然、タヌキを足します。

インスタントだけに、「麺が長い」ところが、私好み。
「見た目が、どうしてもヤキソバに見えてしまう。」
のが難点ですが、添付のつゆの味もなかなかです。
次回は、ちゃんとドンブリに盛り付けてみましょう。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 北海道
ジャンル : 地域情報
こんばんは。
大阪では冷やしタヌキって知られてないですね。
蕎麦にテンカス(揚げ玉)を入れるお店が少ないですね。
信州に旅行したときに、おろし蕎麦にいっぱい揚げ玉が入っていて、
凄くおいしかったので、家でざる蕎麦を作るとき揚げ玉は用意します。
冷やしそうめんにも揚げ玉です。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 大阪では冷やしタヌキって知られてないですね。
> 蕎麦にテンカス(揚げ玉)を入れるお店が少ないですね。
貴重なご意見、ありがとうございます。
たしかに、関西方面の方から、「関西ではあまり見ない」とのご意見を頂いたこともありますし、
文献にもそのように・・。
その一方、「関西(特に大阪)では、揚げ玉は卓上フリー状態の店が多いので、あえて品書きに載せないのでは?」という説も。興味深いですね。
> 信州に旅行したときに、おろし蕎麦にいっぱい揚げ玉が入っていて、
> 凄くおいしかったので、家でざる蕎麦を作るとき揚げ玉は用意します。
> 冷やしそうめんにも揚げ玉です。
揚げ玉、うまいですからねー。
そして、またもや興味深いお話。
信州の一部の方からは、「冷やしたぬき、あまり見ない。」とのご意見も、
かつて頂きました。
深すぎてハマリそうな冷やしたぬきの世界です。
熱湯でほぐした後、冷水で冷やすんですか?こちらでは見かけないです。。。ああ食べたい。
こんにちは(^^
お、出ましたか「冷やしたぬき」♪
実は、、、食べた事がないんです(><
これは是非、全冷狸連として、食べてみないといけませんね。
そうそう、ペヤングの「焼き蕎麦」と言うモノも出ているようなので試そうと思っています。
らざーろさんの「冷やしたぬき力」、凄いです(^^
こんにちは♪
お久しぶりです でも毎回拝見はしていますよ
らぞーらさんの記事は愉しいので =^-^=
冷やしたぬき大阪では見た事はないです
ぜひ進出して欲しいですね
と言うより作る方が速そうです
こちらで狸と言えば蕎麦に薄揚げの炊いた物が乗っかっています
うどんに薄揚げがキツネです(笑
この揚げがねやたらと甘いのです でも何故か出汁に合うのです
食べたことも見たこともないので感想は控えます <(_ _)>
でも、、、、
お夜食にはいいかもしれませんね。
な、な、なんとっ!?
こんなの有るんですね。
ビツクリしたなぁ、もう!!!
へぇ、カップめんで冷しタヌキ???
熱湯調理後に、冷水で〆るんですね。
ううむ、麺類の進歩と調和・・・・
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 熱湯でほぐした後、冷水で冷やすんですか?こちらでは見かけないです。。。ああ食べたい。
そうなのです。ただし、ザルを使ったほうが早いので、
いつもザルで麺を冷やしております。
インスタント独特の、「縮れた蕎麦」の食感が、なんとも楽しいです。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> お、出ましたか「冷やしたぬき」♪
出ました出ました!
まだ肌寒い札幌ですが、スーパーの陳列棚に、「春」を感じます。
> 実は、、、食べた事がないんです(><
> これは是非、全冷狸連として、食べてみないといけませんね。
> そうそう、ペヤングの「焼き蕎麦」と言うモノも出ているようなので試そうと思っています。
北海道では、「ペヤング」の普通のヤキソバでさえ、普通のスーパーでは入手困難です。
「ドンキホーテ」または、食肉加工業直営の、「アウトロー」というお店で見かけるくらいです。
「焼き蕎麦」、さっそく検索いたしました。やるなぁ、ペヤング(笑)。
これは食べてみたいですね。
> らざーろさんの「冷やしたぬき力」、凄いです(^^
恐れ入ります。
何しろ、まだまだ冷凍庫に「冷やされた、たぬき」がイッパイです。
そのうち、「たぬきグラタン」とか、作っちゃうかもしれません(笑)。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> お久しぶりです でも毎回拝見はしていますよ
> らぞーらさんの記事は愉しいので =^-^=
ありがとうございます。
私もしっかりご訪問させていただいてます。
コメント残せなくってゴメンナサイ。
> 冷やしたぬき大阪では見た事はないです
> ぜひ進出して欲しいですね
> と言うより作る方が速そうです
確かに、「冷やし狸を商う店」を探すより、
作ったほうが早いかもしれませんね。
> こちらで狸と言えば蕎麦に薄揚げの炊いた物が乗っかっています
> うどんに薄揚げがキツネです(笑
> この揚げがねやたらと甘いのです でも何故か出汁に合うのです
やはり、今までに読んだ文献や、頂いたコメントの通りですね。
「きつねうどん」の、蕎麦台がたぬき・・。
と、言うことは、「たぬきうどん」は存在しないことになりますね。
文献どおりで行くと、それは、『ハイカラ』と称すらしいのですが、
どの程度、一般的なんでしょうか。大変興味があります。
ちなみに北海道では、蕎麦でもうどんでも、
甘く煮た油揚げをのせると、「キツネ」ですが、
品書きに載せるお店、それほど多くはありません。
今度調べてみます。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 食べたことも見たこともないので感想は控えます <(_ _)>
>
> でも、、、、
>
> お夜食にはいいかもしれませんね。
はい、お夜食にピッタリです。
今回はシンプルにいただきましたが、
「大根おろし」などを乗せるともっとゴージャスになりそうです。
じつは、「もうイッコ」あるのです。
今夜あたり、また頂いてみようかと・・・。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> な、な、なんとっ!?
>
> こんなの有るんですね。
> ビツクリしたなぁ、もう!!!
> へぇ、カップめんで冷しタヌキ???
群馬県のメーカーさんらしいですね。
北海道でも、決して「ポピュラー」ではありません。
ディスカウントストアや、100円ショップなどで見つかるかも知れません。
> 熱湯調理後に、冷水で〆るんですね。
>
> ううむ、麺類の進歩と調和・・・・
カップの冷やしモノは、わりとレアですね。
他に、「冷やしタンタンメン」などもあるようです。
夏季限定らしいので、見つけたら食べてみます。
こんばんは。
冷やしたぬき。。。
関西ではいまいち印象が薄いのですが。。。
それはそうと、深夜ドラマ「めしばな刑事タチバナ」の次回予告を見ると、
次回は「カップやきそば」。
横にいた長男が「カップやきそば、食べたことない・・・」
意外でした。
カップラーメンはよく食べているように思っていたのですが。
こんばんは。
「見た目がどうしてもヤキソバに見えてしまう」
これは早急に改善した方が良いのでは。
大黒食品に言ってあげましょう。
どうもね、カップヤキソバが苦手なんですよ。
そうだ!容器を変えれば良いんじゃ。
もっと丸い容器にするとか。
どうでしょう?
らざーろさんこんばんは
この麺初めて見ましたよ~\(◎o◎)/!
今度スーパーで探してみましょう
九州でも冷やしタヌキは見ないそうですね
先日私のブログで冷やしタヌキ書いたら
「タヌキってなんですか?」って言われました
札幌人でよかった~
いつでもこんなにおいしいものを食べられるのですからね
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 冷やしたぬき。。。
>
> 関西ではいまいち印象が薄いのですが。。。
そのようですね。
私としては早速、冷やし狸普及「全国行脚」の用意を。
用意だけかもしれませんが。
> それはそうと、深夜ドラマ「めしばな刑事タチバナ」の次回予告を見ると、
> 次回は「カップやきそば」。
あ、予告を見ましたが、なんとなく次回は、「北海道」が絡んできそうですね。
> 横にいた長男が「カップやきそば、食べたことない・・・」
>
> 意外でした。
> カップラーメンはよく食べているように思っていたのですが。
ええっ?UFOも?
ゴールデンウィークは、お父様特製カップやきそばで家族サーヴィスを。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 「見た目がどうしてもヤキソバに見えてしまう」
> これは早急に改善した方が良いのでは。
> 大黒食品に言ってあげましょう。
あ、ゴメンナサイ。
見た目がヤキソバに見えてしまう、主要な原因は、
「私の写真撮影の稚拙さ」によるものです。
> どうもね、カップヤキソバが苦手なんですよ。
そうでしたか。
もし、もしも、「モサモサ感」が気になるのであれば、
北海道限定「焼きそば弁当」で、スープと共にお召し上がりになられては?
> そうだ!容器を変えれば良いんじゃ。
> もっと丸い容器にするとか。
> どうでしょう?
あと、確かに容器の問題もありますね。
あの四角い容器にメンがイッパイである場合、
どうしても「カップやきそば」っぽく見えてしまいます。
食器を変えることによって、どのように見えるか・・・。
大変興味深い問題ですので、次回、検討いたします。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> この麺初めて見ましたよ~\(◎o◎)/!
> 今度スーパーで探してみましょう
もしお近くにあれば、「トライアル」なら、大量に陳列されているかと思います。
「ラルズ系」「ヨーカドー系」「イオン系」では、私が見た限り、置いてませんでした。
> 九州でも冷やしタヌキは見ないそうですね
> 先日私のブログで冷やしタヌキ書いたら
> 「タヌキってなんですか?」って言われました
> 札幌人でよかった~
> いつでもこんなにおいしいものを食べられるのですからね
そうでしたか。
「関西では殆ど見ない」との情報は、
すでにお寄せいただいてましたが、
どうやら「西日本全般」的に、冷やし狸、若しくは『タヌキ』が日の目を見ていないのですね。
また、北海道も広いですから、
冷やしたぬきが「ポピュラーな地域」と、「そうでもない地域」が有るかもしれませんね。
今後の研究課題にさせていただきます。
今後も、「タヌキ情報」お待ちしております。
今夜あたり、また頂いてみようかと・・・。
そうですか~~~ 日本の手軽さを、、、痛感しますね
無いもの、、、、この国に (T_T)
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 今夜あたり、また頂いてみようかと・・・。
>
> そうですか~~~ 日本の手軽さを、、、痛感しますね
まとめ買いをしました。メーカー希望小売価格より、
大幅にお買い得だったためです。買ってよかったと思います。
> 無いもの、、、、この国に (T_T)
私だって、KFCのライスやマックのスパゲッティ、食べたいですよぅ。
ギャハ、、、 ( ^^) _旦~~
こんばんは。コメントありがとうございます。
> ギャハ、、、 ( ^^) _旦~~
あ、お茶いただきます♪
こんばんは。
「大黒食品工業」、低価格スーパーのPB商品や
百均御用達の3番手メーカーとばかり思っていましたが
意外とこういうニッチな商品も手掛けているんですね。
1回味噌ラーメンを食べた時に麺が物凄く不味かった
覚えがあるので嫌厭していましたが、らざーろさんの
お墨付きをもらったからには再チャレンジも検討せねば
なりませんね。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 「大黒食品工業」、低価格スーパーのPB商品や
> 百均御用達の3番手メーカーとばかり思っていましたが
> 意外とこういうニッチな商品も手掛けているんですね。
確かに、100円ショップで良く見ます。あと、ディスカウント系のスーパーとか。
しかし、「カップの冷やしモノ」というジャンルでがんばるその姿、
なかなか、侮れないと思っております。
> 1回味噌ラーメンを食べた時に麺が物凄く不味かった
> 覚えがあるので嫌厭していましたが、らざーろさんの
> お墨付きをもらったからには再チャレンジも検討せねば
> なりませんね。
あ、オクチに合いませんでしたか。
まぁ、ラーメンは、「嗜好に左右される商品」の代表ともいえますから、
それはしょうがないことです。
実は私も、「味噌」に関しては、嗜好が合いませんでした。
ただ、カップの「大黒軒・醤油」は、昔ながらの味で、満足した記憶があります。
「冷やしたぬき」以外に、実は「冷やし中華」もストックしております。
楽しみです。