らざーろ先生の、「村」特別授業。
メモ#0823:
ほら、そこのアナタ!
オリンピックで浮かれている場合ではないですよ。
もっと大事なことがあるじゃないですか。
ほら、たとえば、
「北海道の15村を暗記する」とかね。
皆さんの都府県、「村」はいくつあるんでしょうかね?
大阪あたりだったら、ゼロでしょうかねぇ。
あと最近は、市町村合併で、全国的に、ずいぶんと「村」も減ってきたようですね、寂しい限りです。
北海道には、15有ります。
「市」なら、当然、規模も大きいですし、ローカル天気予報の代表地になったりしますから、
思い出すのもたやすいのですが、「村」だと、そうはいきません。
しかし、道内179の自治体があるうち、
「村」はわずか15。
15村をスラスラといえなければ、ドサンコとして恥ずかしいのではないだろうかと、
なぜか思ってしまったのです。
セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ・・・・。
ご存知、春の七草の覚え方ですね。
馴染み深い、「七五調」にのせて、覚えてみましょう。
やみくもに、15をいっぺんに覚えるのではなく、
「支庁(地方振興局)」ごとに覚えると、地理のお勉強になります。
ではまず、十勝地方から。
ちゅうるいと なかさつないで とかちなの
はい、十勝地方には、忠類村と中札内村がありますね。
なぜか下の句が、「オネエ止め」になってますが、気にしないでください。
続いて、やはり「村」が二つある、上川地方です。
しむかっぷ おといねっぷで かみかわよ
またも「オネエ止め」になってしまいました。
占冠村と音威子府村ですね。タイ語の挨拶みたいな自治体名ですが、
あー、ちゃんと変換されるのですね。なんか感動します。
さて、「1支庁(振興局)に1村」という地方が、5個もあります。
これらをひとまとめにするには、5・7・5では足りません。
短歌調にしてみましょうね。
しんしのつ にしおこっぺに しょさんべつ
つるいさるふつ これでいつつよ
新篠津(石狩)、西興部(オホーツク)、初山別(留萌)、
鶴居(釧路)、猿払(宗谷)、以上5個をひとまとめにしてみました。
どうですか。
これでもう、15村のうち、9村も覚えたでしょう?
次回の検定は、これでバッチリです。
あ、あと6村ありますが、
実はその六つは、一つの支庁(振興局)にまとまっているのです。
やはり5・7・5では足りません。短歌調で覚えましょう。
かもえない とまり まっかり あかいがわ
るすつ しままき これぞしりべし
神恵内、泊、真狩、赤井川、留寿都、島牧の6村が、
後志(しりべし)地方に集中しています。
全て覚えるのがメンドクサイ生徒は、
とりあえず、「後志6村」だけは押さえておきましょうね。
こらぁー、授業中に寝るなぁー。
・・・・。
大変申し訳ありません。
忠類村は、幕別町に編入合併済みでした。
十勝にある村は、更別と中札内です。
さらべつと なかさつないで とかちなの
に訂正させていただきます。
なお、本文は自戒の意味も込めて、あえてこのままにさせていただきます。
旧忠類村および更別村のみなさま、大変申し訳ありません。
ほら、そこのアナタ!
オリンピックで浮かれている場合ではないですよ。
もっと大事なことがあるじゃないですか。
ほら、たとえば、
「北海道の15村を暗記する」とかね。
皆さんの都府県、「村」はいくつあるんでしょうかね?
大阪あたりだったら、ゼロでしょうかねぇ。
あと最近は、市町村合併で、全国的に、ずいぶんと「村」も減ってきたようですね、寂しい限りです。
北海道には、15有ります。
「市」なら、当然、規模も大きいですし、ローカル天気予報の代表地になったりしますから、
思い出すのもたやすいのですが、「村」だと、そうはいきません。
しかし、道内179の自治体があるうち、
「村」はわずか15。
15村をスラスラといえなければ、ドサンコとして恥ずかしいのではないだろうかと、
なぜか思ってしまったのです。
セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ・・・・。
ご存知、春の七草の覚え方ですね。
馴染み深い、「七五調」にのせて、覚えてみましょう。
やみくもに、15をいっぺんに覚えるのではなく、
「支庁(地方振興局)」ごとに覚えると、地理のお勉強になります。
ではまず、十勝地方から。
ちゅうるいと なかさつないで とかちなの
はい、十勝地方には、忠類村と中札内村がありますね。
なぜか下の句が、「オネエ止め」になってますが、気にしないでください。
続いて、やはり「村」が二つある、上川地方です。
しむかっぷ おといねっぷで かみかわよ
またも「オネエ止め」になってしまいました。
占冠村と音威子府村ですね。タイ語の挨拶みたいな自治体名ですが、
あー、ちゃんと変換されるのですね。なんか感動します。
さて、「1支庁(振興局)に1村」という地方が、5個もあります。
これらをひとまとめにするには、5・7・5では足りません。
短歌調にしてみましょうね。
しんしのつ にしおこっぺに しょさんべつ
つるいさるふつ これでいつつよ
新篠津(石狩)、西興部(オホーツク)、初山別(留萌)、
鶴居(釧路)、猿払(宗谷)、以上5個をひとまとめにしてみました。
どうですか。
これでもう、15村のうち、9村も覚えたでしょう?
次回の検定は、これでバッチリです。
あ、あと6村ありますが、
実はその六つは、一つの支庁(振興局)にまとまっているのです。
やはり5・7・5では足りません。短歌調で覚えましょう。
かもえない とまり まっかり あかいがわ
るすつ しままき これぞしりべし
神恵内、泊、真狩、赤井川、留寿都、島牧の6村が、
後志(しりべし)地方に集中しています。
全て覚えるのがメンドクサイ生徒は、
とりあえず、「後志6村」だけは押さえておきましょうね。
こらぁー、授業中に寝るなぁー。
・・・・。
大変申し訳ありません。
忠類村は、幕別町に編入合併済みでした。
十勝にある村は、更別と中札内です。
さらべつと なかさつないで とかちなの
に訂正させていただきます。
なお、本文は自戒の意味も込めて、あえてこのままにさせていただきます。
旧忠類村および更別村のみなさま、大変申し訳ありません。
- 関連記事
-
- 写真が無い日は、「どさんこかるた」。 (2014/02/06)
- どさんこかるた (2014/02/04)
- らざーろ先生の、「村」特別授業。 (2013/09/11)
- 春なのか初夏なのか。 (2013/06/06)
- 育ったなぁ・・。 (2013/05/25)
スポンサーサイト