fc2ブログ

第1766回「あなたは〇〇音痴?」

メモ#0851:

ついにこのテーマが・・藤本さんったら。

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の藤本です。今日のテーマは「あなたは〇〇音痴?」です。みなさんは何音痴か自分でわかりますか?方向音痴、運動音痴、機械音痴、味覚音痴・・・歴史音痴もあったりしますよね私は重度の方向音痴で本当になおる気がしません。昔学生の頃校舎内で方向を真逆に間違えたことが何回かあり本当に自分でこわくなりました歌の音痴はなおるとよくききます!実際最近ピアノを触っているの...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたは〇〇音痴?」



まずは運動オンチです。
ただ、なんと言うのでしょうか、バランス感覚とか、
瞬発力とか、そのあたりはそれほど、人と比べて劣っているようには感じません。
実際、学生時代の基礎体力テストなどでは、
背筋力や握力などの、「チカラもの」では明らかに劣等でしたが、
「垂直跳び」とか「反復横跳び」などのテストでは、むしろ上位に位置するほどでした。

ではなぜ、運動オンチと自覚するようになったかというと、
圧倒的に、「球技」が苦手なのです。

私が少年時代をすごした昭和のよき時代、
ほら、円タクなんかが走っていた頃です、いや円タクは走ってませんね。
北海道の民放が、4局しかなかった頃です。わかりにくいですね。

とにかくその頃は、
男子たるもの野球が出来なくてどうする、というような時代背景でした。
クラス対抗で野球の試合をする際などは、
私は当然、補欠。

たまに出場する場合は、9番でライトでしたが、
私はフライ処理が苦手で(フライに関しては、今は得意ですが)、
飛球に対してはとりあえず前進し、結果、頭を越されるという、
外野手としてはもっともやってはいけない結果に・・。

むしろ、サードでの「ゴロ処理」の方が得意でした(語呂処理は、今でも得意です)。

バレーボールなどは、
トスを上げる時点ですでにカラダが伸びきってしまうという、
「運動オンチ特有」の症状で、いつも失敗していました。

とにかくこのような、
「集団競技」では、迷惑をかけるプレー続出で、
当然クラスメイトからは、「運動オンチ」との称号を与えられ、
私はスポーツ全体に関しての、コンプレックスをもつに至ったのです。

ところが、「マット運動」などの地味な科目に関しては、
持ち前のカラダの軽さや、股関節の柔らかさを生かし、
そこそこの評価を与えられていたのです。

披露したいほどです。私の、「開脚後転」の見事さを。

あと、私の「前回り受身」は、柔道部に所属していた黒帯のクラスメイトからも、
絶賛されたほどです。
私が投げられると綺麗に決まるのです。
私が投げることはありませんでしたが。

いずれにせよ、
いかに、「垂直跳び」や「反復横跳び」、あるいは「前回り受身」でソコソコの成績を残しても、
「メジャーな競技」でヘッポコぶりを披露しまくった場合、
「運動オンチ」という不名誉な称号を受けざるを得ないのです。



ここで終わろうかと思いましたが、
若干、酔っているので続けます。

狭義の「オンチ」、すなわち「音痴」に関してですが、
私は決して、「音痴」ではありません。
でも、「カラオケ」は苦手です。

場の雰囲気で、どうしてもということになれば、
いやいやながらも唄いますが、
「音程をそのままなぞり、声はやや小さめ」という、
オーディエンスからしてみると、「まったくもってどうでもいい」歌い方になります。

コレが、本当にどうしようもない音痴なら、
ネタにもなりますし、その場がウケルなら、それも良いでしょう。

ただ、私のような「印象に残らない唄い方」の場合、
必ず、
『おい、らざーろの歌聴いたこと無いぞ!』と、酒席で言われるのです。
何度も唄ってるのに!
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんわ

実は、私は
ドッジボール音痴です。
子供の頃は何度付き指したことか
あと、
水泳音痴です。
息継ぎが出来ません
足の付かない海では泳げません

もーりー さんへ。

こんばんは。コメントありがとうございます。

> 実は、私は
> ドッジボール音痴です。
> 子供の頃は何度付き指したことか

ああ、ドッジボールも苦手でした。
カラダが小さかったので、逃げるのは得意でしたが、
力が弱いのでボールを投げるのはヘタで、
結果、弱いくせに最後まで内野に残ったのでした。

> あと、
> 水泳音痴です。
> 息継ぎが出来ません
> 足の付かない海では泳げません

おお!カナヅチ仲間!

No title

こんにちは~e-343

私は音痴沢山ありますよ~e-263

歌は音痴だし、方向音痴も・・・
運動はといえば・・・
私も球技は音痴かも・・・

団体競技よりも個人競技の方が好きで、
器械体操・水泳・陸上っと学生の時に入部していたクラブです。
どれも中途半端なんですけどね・・・e-330

ま、楽しめればいいんじゃないでしょうかね~。
カラオケも・・・
らざーろさんの歌、聴いてみたいですe-446
ちなみにレパートリーは何ですか?

ニコナッツ さんへ。

こんばんは。コメントありがとうございます。

> 私は音痴沢山ありますよ~e-263
>
> 歌は音痴だし、方向音痴も・・・
> 運動はといえば・・・
> 私も球技は音痴かも・・・

あ、「基本的には運動が得意な人」の言い方!

> 団体競技よりも個人競技の方が好きで、
> 器械体操・水泳・陸上っと学生の時に入部していたクラブです。
> どれも中途半端なんですけどね・・・e-330

やっぱり!
それにしても、カナズチである私にとって、
「息継ぎがちゃんとできる」こと自体が尊敬の対象です。

> ま、楽しめればいいんじゃないでしょうかね~。
> カラオケも・・・
> らざーろさんの歌、聴いてみたいですe-446
> ちなみにレパートリーは何ですか?

「どうしても」といわれればですが、
「フィンガーファイヴ」などでその場をしのぎます。

No title

運動音痴、まあ、仲間がいたわ!
もっとも私は、運動と名の付くもの全てダメだったけどね!

特に球技とカケッコよ。
カケッコって、小学生の時には、あらゆるものに優先してなかった?
速い子はイイ子、遅い子は存在する価値の無い子。

そして中学時代のバレーボールのレシーブ。
いくらやっても、パシンッっていうマヌケな音がする私。
ああイヤだイヤだ。
どうするの?らざーろさん。
嫌な事を思い出しちゃったじゃないの。

万見仙千代 さんへ。

こんばんは。コメントありがとうございます。

> 運動音痴、まあ、仲間がいたわ!
> もっとも私は、運動と名の付くもの全てダメだったけどね!
>
> 特に球技とカケッコよ。
> カケッコって、小学生の時には、あらゆるものに優先してなかった?
> 速い子はイイ子、遅い子は存在する価値の無い子。

そのとおりでした。
特に小学校低学年の頃などは、
カケッコの速さ遅さは、重要なポイントでした。

> そして中学時代のバレーボールのレシーブ。
> いくらやっても、パシンッっていうマヌケな音がする私。
> ああイヤだイヤだ。

いやぁ。
そうなんです。「音」。
音が違うんですよねー。
うまい人は音が軽いんです。

私はサーブの時でさえ、
なんか、「べこっ。」とした音でした。

> どうするの?らざーろさん。
> 嫌な事を思い出しちゃったじゃないの。

申し訳ありません。カツ丼でも食べて忘れましょう・・。

No title

あはは!!

もうやめて~!!と抱腹絶倒しそうでした(#^.^#)
フライが得意なのもゴロが得意なのもよく存じておりますよ~(笑)

私も自慢じゃないけど運動オンチでございます(^_^;)
球技と中距離はまだマシな方でしたが
器械体操系は箸にも棒にもの世界です(アセアセ)
武勇伝には事欠きません(キッパリ!!)
是非、紹介を~なんて言わないでね~
私のイメージ(どんなイメージ?^^;)が音を立てて崩れること保障します。


肝心の歌だって、オンチだからゴスペルで矯正してるといっても
過言ではございません。トホ(^_^;)

わぁ、らざっちも仲間だったのね~♪

そふぃーおばさん へ。

こんばんは。コメントありがとうございます。

> あはは!!
>
> もうやめて~!!と抱腹絶倒しそうでした(#^.^#)
> フライが得意なのもゴロが得意なのもよく存じておりますよ~(笑)

ただしあくまで「得意」なだけで、
それが「上手い」かどうかは別問題です。

> 私も自慢じゃないけど運動オンチでございます(^_^;)

お仲間!お仲間!
「運動オンチの会」でも結成したいところです。

> 球技と中距離はまだマシな方でしたが
> 器械体操系は箸にも棒にもの世界です(アセアセ)
> 武勇伝には事欠きません(キッパリ!!)

是非、紹介を!

> 是非、紹介を~なんて言わないでね~
> 私のイメージ(どんなイメージ?^^;)が音を立てて崩れること保障します。

こんなことを書くと、大変失礼にあたるかもしれませんが、
どちらかというと、「スポーツ万能なそふぃーさん」のほうが、
私のイメージとは違うような・・。
ですから、大丈夫です。
ホラ、王子の記事に時、ちょこっと、「そういえば小学生の時・・・。」
などと載せて下されば、私は喜んでその部分にコメントを。

> 肝心の歌だって、オンチだからゴスペルで矯正してるといっても
> 過言ではございません。トホ(^_^;)

いやいやいやいや、
ソレは無いでしょー。

> わぁ、らざっちも仲間だったのね~♪

仲間!仲間!
あ、ちなみに私、けっして「音痴」ではありません。
「人の記憶に残らない歌い方」が得意なのです(笑)。

こんばんは。

宮崎は民放、2局ですよ。
昔、仕事で度々、宮崎は児湯郡へ行ってたんですが。
そんな状況でビジホ帰っても手持ちぶさたで、しょっちゅう呑んでました。

おんち、と言えば浜村淳。
ではなくて。

わたしの場合は、チマチマしたこと音痴、ですね。
特にここ最近。
加齢で手も目も効かなくて悲しい思いすること、多々です。

老化、だろうか?

たれかは さんへ。

こんばんは。コメントありがとうございます。

> 宮崎は民放、2局ですよ。
> 昔、仕事で度々、宮崎は児湯郡へ行ってたんですが。
> そんな状況でビジホ帰っても手持ちぶさたで、しょっちゅう呑んでました。

「北海道に民放が4局しか・・」というクダリ、
解りにくいですよねー。昔なのか、最近なのか。もちろん、
わざと解りにくく書いた私なのです。
私も青森に出張へ行った時、フジテレビ系列のナイター中継が見れなくて、
「しょうがないから呑む」ことがありました。
でも、「青森市内」なら、UHBの函館放送局の電波が届くので、
それほど呑まずに済みました。
デジタルになって、今でも青森市内で北海道の電波が届くのかは、わかりません。

> おんち、と言えば浜村淳。
> ではなくて。

すいません。知識不足でツッコミ不能です。

> わたしの場合は、チマチマしたこと音痴、ですね。
> 特にここ最近。
> 加齢で手も目も効かなくて悲しい思いすること、多々です。

あ、思い出しました。
今年、何か大事なことをしわすれていたことを。
メガネを作らなくてはいけません。

> 老化、だろうか?

「進化」です。これからです。
プロフィール

らざーろ

Author:らざーろ
コメント、リンクはお気軽に。
あ、言い忘れてましたが、
「リンクを貼って欲しい方」もお気軽に。
拍手を喜ぶ傾向があります。
あと、過去記事へのコメントも大歓迎です。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR