長続きの秘訣。
メモ#0938:
前回、
「おめでとうコメント」を誘導するというイヤラシイ内容に関わらず、
沢山のコメントを頂きまして、誠にありがとうございます。
来年からは、もうしません。あ、するかもしれません。
さて、同じ日、3月21日ですが、
私的には若干、注目していた出来事がありました。
「笑っていいとも!」が、まもなく終了するとのことで、
はたしてどのようなゲストが登場するのか、話題になっているようですね。
この番組の不思議なところは、
平日の昼間の放送ですから、お昼休みにウキウキウォッチングできる場合もあるとは言え、
学生とかサラリーマンとかは、まぁ、普段観られないわけですよ。
それなのに、翌日には「あのヒトがあんなことを言った」とか、あっという間に広まって、
まるで毎日観ていたかのような感覚になるのです。
で、皆さんご存知の通り、
21日の国民の祝日には、安倍内閣総理大臣が出演しました。
実は残念ながら、「あんかけ焼きそば」を食べに行ったため、
総理出演シーンは観逃したのです。「選手権」は観ましたが。
家でネットを彷徨ってましたら、
「総理、『長続きの秘訣を聞く』」などの見出しが続々と。
総理がバラエティに出演することに関し、
いろいろと批判もあるようですが、そんなこと私にとってはどうでもよろしい。
私が知りたいのは、「長続きの秘訣」は何か、と、タモさんが答えたか、です。
タモさんのことですから、
「あまり深刻に考えないことですかねー。」とでも答えたのでしょうか。
思い当たるフシはあるのです。
「カツ丼祭り」を長続きさせるコツは、
「カツ丼ばかりを祝わない」ことです。

心底、「カツ丼を食いたいっ!!」と思ったときのみ、
カツ丼を食する。
それが、今年のスタンスです。
そんなわけで、
「カツ丼101周年奉祝・カツ丼祭り」を祝っちゃうことにした、私です。
カツ定食を食べたい時には定食を。
カツカレーを食べたい時にはカレーを。
「無理矢理、カツ丼を祝わない。」
ことを誓った今年。
去年よりも美味いぞ、カツ丼。
前回、
「おめでとうコメント」を誘導するというイヤラシイ内容に関わらず、
沢山のコメントを頂きまして、誠にありがとうございます。
来年からは、もうしません。あ、するかもしれません。
さて、同じ日、3月21日ですが、
私的には若干、注目していた出来事がありました。
「笑っていいとも!」が、まもなく終了するとのことで、
はたしてどのようなゲストが登場するのか、話題になっているようですね。
この番組の不思議なところは、
平日の昼間の放送ですから、お昼休みにウキウキウォッチングできる場合もあるとは言え、
学生とかサラリーマンとかは、まぁ、普段観られないわけですよ。
それなのに、翌日には「あのヒトがあんなことを言った」とか、あっという間に広まって、
まるで毎日観ていたかのような感覚になるのです。
で、皆さんご存知の通り、
21日の国民の祝日には、安倍内閣総理大臣が出演しました。
実は残念ながら、「あんかけ焼きそば」を食べに行ったため、
総理出演シーンは観逃したのです。「選手権」は観ましたが。
家でネットを彷徨ってましたら、
「総理、『長続きの秘訣を聞く』」などの見出しが続々と。
総理がバラエティに出演することに関し、
いろいろと批判もあるようですが、そんなこと私にとってはどうでもよろしい。
私が知りたいのは、「長続きの秘訣」は何か、と、タモさんが答えたか、です。
タモさんのことですから、
「あまり深刻に考えないことですかねー。」とでも答えたのでしょうか。
思い当たるフシはあるのです。
「カツ丼祭り」を長続きさせるコツは、
「カツ丼ばかりを祝わない」ことです。

心底、「カツ丼を食いたいっ!!」と思ったときのみ、
カツ丼を食する。
それが、今年のスタンスです。
そんなわけで、
「カツ丼101周年奉祝・カツ丼祭り」を祝っちゃうことにした、私です。
カツ定食を食べたい時には定食を。
カツカレーを食べたい時にはカレーを。
「無理矢理、カツ丼を祝わない。」
ことを誓った今年。
去年よりも美味いぞ、カツ丼。
- 関連記事
-
- 101周年と3連勝を祝う。 (2014/05/02)
- 願掛けカツ丼。 (2014/04/05)
- 長続きの秘訣。 (2014/03/23)
- 記念すべき日のカツ丼 (2014/03/09)
- カツ丼スペシャル (2014/02/22)
スポンサーサイト